TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

介護の必要がなく健康的に生活できる「健康寿命」についてきょう、おととし時点の全国の推計値が厚生労働省から公表された。男性と女性、それぞれご覧のとおりとなっており前回、3年前とほぼ同じだった。そして関東地方では女性は埼玉、千葉、群馬の3県、男性は東京を除く6つの県で全国平均より長くなった。年を取っても元気に自立して人生を楽しむこの健康寿命をどう延ばしていくのか、各地で取り組みが広まっている。葛飾区の大築貞美さんがこの秋から使い始めたのが、モンチャレと呼ばれるアプリ。食事の記録をつけたり歩いた距離に応じたりしてポイントが付与されるもので住民の健康推進のため区が導入した。ポイントがたまると1ポイント1円相当の区独自の電子決済アプリのポイントと交換できる。大築さんのきょうのお昼ごはんはしょうが焼きやナムル。毎食の記録をつけることで以前よりバランスを考えるようになった。大築さんは自宅で美容関係の仕事をしているため、体を動かす機会が少なかったが、アプリを利用してからは自転車ではなく徒歩で買い物に行くなど健康を意識して生活を送っている。葛飾区では健康寿命が都の平均を下回っていることからこのアプリを導入して健康作りに取り組んでいる。葛飾区のアプリは18歳以上が対象。現役世代で健康にあまり関心のない人でも健康を意識せずにポイントやゲーム感覚で自然と自分の生活習慣を改善していくことを期待している。
健康寿命を延ばしていくためのポイントについてスタジオで解説。まずは一日の平均の食塩量。目標は7グラム、目安としてはみそ汁1杯で1.5グラム、ラーメン1杯はスープまで飲むと6グラム。みそ汁など汁物は一日1杯に、ラーメンはスープを残せば2グラムから2.5グラム食塩摂取を減らすことができる。野菜一日分の野菜摂取量、平均は目標値350グラム、小鉢1杯分ほどで70グラムなのでそれが5杯分。それを3食に分けたり主菜に野菜を入れ込んだりしてこの目標350グラムをとるのが理想。また一日の歩数の平均目標は65歳以上で男女とも6000歩。最後に十分な睡眠時間60歳以上では6時間から8時間が十分な睡眠時間となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
厚生労働省は毎月勤労統計調査の速報値を公表。今年8月の働く人1人あたりの現金給与の総額は、前の年の同じ月と比べて44か月連続のプラスとなったが、物価上昇に賃金の伸びが追いつかず、実質賃金は8か月連続のマイナスとなった。厚生労働省は、全国で最低賃金の改定が順次行われることもあり、動向を注視したいとコメントしている。

2025年10月7日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
上田と女DEEP&ドラマDEEP「そこから先は地獄」(上田と女がDEEPに吠える夜 オープニング)
今回のテーマはステップファミリー。子連れで再婚・事実婚をしてできた家族を指す言葉。日本の再婚率は1970年代以降から上昇傾向にあり、今や約4組に1組が再婚家庭と言われている。新しくできた家族をうまく受け入れられた人もいれば、受け止めきれず自分の居場所がなくなったように感じてしまう人も。

2025年8月3日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
企業で働く男性の育児休業の取得率は、厚生労働省の昨年度の調査で40.5%と、過去最高となった。街の人に話を聞くと「子育てに参加して貴重な時間を過ごしたい」という反面、「キャリアの面で不安」という声も聞かれる。こうした不安を減らして、育休が取りやすい環境を整えようと、企業の取り組みが始まっている。ある損害保険会社では、キャリア面での不安を解消しようと、育休期間[…続きを読む]

2025年8月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
最低賃金の目安について話し合う厚生労働省の審議会は、今年度は全国平均の時給で6%前後の引き上げとする方向で議論を進めていることがわかった。額にすると63円前後で、過去最大の水準となり、この水準で引き上げられれば全ての都道府県で最低賃金が1000円を超えることになる。

2025年7月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
厚生労働省の調査で2022年10月からの1年間に妻が出産した男性の育児休業の取得率が40.5%にのぼったことが分かった。前年より10.4ポイント増加し過去最高となったが、女性は86.6%で男性は未だ半分にも及んでいない。政府は男性の育休取得率を今年までに50%、5年後までに85%とする目標を掲げている。また、15~30歳の男女を対象に行われた子育てに関する意[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.