TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

ことしは団塊の世代のすべての人が75歳以上となり、日本の人口の約5人に1人が後期高齢者となる。「2025年問題」ともいわれ、日本の超高齢社会はまた新たな局面を迎える。超高齢社会の医療。自宅で治療を受ける在宅医療のニーズが高まっていく中、体制を整備していくことはできるのか。東京都内に住む80代の女性は、心不全などの持病を抱えているが、住み慣れた家で過ごしたいと、病院や施設ではなく、自宅での療養を選んだ。心臓に負担がかかるため、病院に通うことができず、在宅医療を受けている。田代和馬医師は6年前、病院の勤務医から在宅医に転身した。田代医師は「在宅医療を始めたのは2025年を見据えて。責任ある在宅医療が必要」と語った。在宅医療を受ける後期高齢者は今後、大きく増えると推計されている。1日当たりの患者数は、ことし7万9000人と、5年前より1万人以上増加(厚生労働省などの調査)。さらに2040年には9万8000人余にまで増えると見られている。背景には、最期を自宅で迎えたいという人が増えていることもある。
在宅医・田代和馬医師が先月診療を行った80代の女性。家族と一緒に暮らしたいと在宅医療を選び、先週自宅で息を引き取った。田代医師が看取りを行い、老衰で穏やかな最期を迎えたという。高まる在宅医療のニーズ。一方でそれを支える医療体制はぎりぎりの状態が続いている。田代医師のクリニックでも、開業した6年前と比べて患者は約10倍に増加。さらに最近増えているのが、1人暮らしで身寄りがない人など社会的な課題を抱える患者への対応。認知症の75歳の男性は、診療だけでなく、日々の食事や介護サービスの確認など生活にも気を配る必要がある。田代医師は「地域には医療的、社会的に課題を抱えている人が非常に多い。支えきるだけの介護的、医療的な職種の人も十分とはまだ言えない。医療が近い将来、崩壊しかねないのでは。危機感を日々募らせている」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
飛沫や接触のほか、空気感染でも広がる麻疹。合併症として肺炎・脳炎を引き起こし重症化したり死亡したりするケースもある。今年から今月13日までに累計78人が感染。半数の39人は海外で感染したと推定されている。大型連休で海外に行く人が増えることから厚労省は感染に注意するよう呼びかけている。麻疹には特効薬がなくワクチンが有効な対策と言われている。ワクチンは一部のメー[…続きを読む]

2025年4月24日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
党首討論で赤沢経済再生担当大臣がMAGAの帽子をかぶったことについて野田代表は苦言を呈した。厚労省は将来の国民年金を底上げするため厚生年金積立金を活用する案を法案から削除する方針。

2025年4月23日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
新卒で企業に就職した人のうち3年以内の離職率は約3~4割ほど。理由としては「労働条件が悪い」「人間関係がよくなかった」などが上位。若年正社員定着のための対策として「職場での意思疎通の向上」などがある。
大型自動車の点検や修理を行う会社では、ベテランと若手社員の交流を深めるためチャンバラを導入。遊びを通じて話しやすい環境を作っている。チャンバラの勝負のカギが[…続きを読む]

2025年4月23日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
熱中症による健康被害が予測された場合に発表される「熱中症警戒アラート」のことしの運用が今日から始まる。さらにその一段上に位置づけられる「熱中症特別警戒アラート」は、去年から運用されていて、これまで発表されたことはないが、発表された場合には熱中症を予防する行動の徹底が求められる。環境省が運営する「熱中症予防情報サイト」では、市区町村が指定しているクーリングシェ[…続きを読む]

2025年4月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
新社会人の初任給についてを解説。街で新社会人の人に初任給の額を聞くと、23万円くらいや20万円台前半、30万円弱などの声が聞かれた。今年度の大卒の初任給の平均は24万9844円で、昨年度より1万8000円増える見込みで、過去最高水準の見込みだという。高くなった理由には、少子化で新卒人材が不足していて、企業が若手人材を確保するために初任給引き上げをしていて、フ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.