TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

厚労省がきょう、去年生まれた子どもの数を公表した。その数72万988人で統計開始以来過去最少人数で、9年連続減少している危機的状況だという。日本人の小学生の数は、生まれた時と比べて4割弱減少する、その結果空き教室や廃校が増加するとのこと。就活時には、新卒生が2/3に減り企業が就活生が来ないと頭を抱えることにな。働き盛りの年齢では、20代・30代は半分以下になり1人で3人分働かなくてはならなくなる。その後2070年ごろには生まれてくる子供は約8万人になる見込みだという。現役世代を支える人口は8割以上減少し、大都市が消滅してしまう未来が待っているとのこと。
街の人から出た、子供を産むことへの不安の声。子供が欲しいという人でも、金銭面の余裕がないという不安が多く、経済的に自立しないと子供を産んでも幸せにできないと話す若者もいた。子供を産む世代そのものが減っているため、簡単な解決策はなく。「賃金を上げる」「労働環境の改革」「AIを活用する」などできることを今すぐやるのはもちろんのこと、専門家は一案として「戦略的縮小」を掲げている。地域に点在している人たちが、生活拠点の周りに集まるようにして人口が少なくても経済がまわる、コンパクトな街づくりに転換するなど、大胆な対策を考えないといけないタイミングにきていると話している。これを踏まえて、小島さんは自身の故郷である沖縄県が出生率が高いことについて、育てやすい環境・周囲の人との関わりや、食べ物の自給率などを上げ、さらに都会での一極集中があまりよくないのではと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ ニュースランキング
能登半島地震でも活躍したコインランドリー車に検診車などオーダーメイドの特殊車両を製造している会社。この会社は数年前まえで社員同士の人間関係でギスギスしていたという。新入社員の3人に1人が辞めているとされる現代。この会社も離職は例外でなかった。良好な人間関係を築くため運動会や誕生日会などユニークな取り組みを始めた。社員同士の関係が大きく改善され離職率が激減し業[…続きを読む]

2025年9月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
65歳以上の高齢者の3人に1人と言われる現代社会で、認知症が増加している。厚労省によると高齢者数と有病率の将来推計は2040年で584.2万人で高齢者における認知症有病率は14.9%という想定。京都大学などの研究チームは、61歳から81歳の初心者を対象にした楽器練習を続けたひとと辞めた人で認知や脳機能に差が出ると明らかにした。実際にレッスンを受けた組と練習し[…続きを読む]

2025年9月1日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
この夏全体で見ると株高になっている。株高の背景には、アメリカの利下げ観測とAI特需への期待があり、パウエル議長は先月22日に利下げの可能性を示唆している。利下げをすれば関税で多少インフレになっても企業の設備投資や消費が活発になりアメリカ経済が良くなる。結果的に自動車など輸出する日本経済も良くなる。エヌビディアの5月~7月まで3か月間の決算は過去最高を記録。今[…続きを読む]

2025年9月1日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
望まない妊娠を防ぐため、女性が性行為後72時間以内に飲む緊急避妊薬・ノルレボ錠について、厚生労働省の部会は医師の診察なしで薬局などで対面販売できる市販薬への指定を了承した。現在購入には原則医師の診察が必要。今後、薬剤師がいて、個室などがある薬局などで薬剤師の前での服用を条件に購入可能になる。購入時、本人・年齢確認はされるが、年齢制限はなく、親の同意も不要だと[…続きを読む]

2025年9月1日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa人材育成×地域創生
龍谷大学・白石教授の教え子が取り組んでいるビジネスの事例を紹介。京都市中京区の「革靴をはいた猫」は靴磨きサービスの店。従業員は引きこもりや障害者などの社会的マイノリティ。代表・魚見さんは障害者が輝ける場所を作ろうと大学在学中に起業。今後、この経験を地域に還元していきたい考え。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.