TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

太平洋戦争の開戦から2か月後、瀬戸内の海底炭鉱で水没事故が発生し183人が死亡した。犠牲者の多くは日本が植民地支配をしていた朝鮮半島の出身だった。事故から80年以上が経ち、ようやく遺骨の収集に向けた本格的な調査が始まった。動いたのは国ではなく市民団体である。山口県屈指の工業都市・宇部市。発展の礎となったのは石炭産業である。炭鉱の多くは海の底を掘り進める海底炭鉱だった。その1つが「長生炭鉱」である。長生炭鉱の跡地には「ピーヤ」と呼ばれる2本の排気口が当時のまま残っている。市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」の共同代表・井上洋子さん。水非常とは海底炭鉱の水没事故のことである。刻む会は希望に応じて、長生炭鉱の勉強会を開いている。当時、長生炭鉱があった場所では海底から47mより浅い場所の採掘は法律で禁止されていた。しかし長生炭鉱は最も深い場所で37mしかなく、違法な操業をしていた。1942年2月3日、天井が崩落し海水が流入して構内にいた183人が死亡となりそのうち136人が朝鮮半島出身者だった。炭鉱跡の近くに刻む会が立てた追悼碑があり「強制連行」と刻まれていた。長生炭鉱は「募集」により朝鮮半島から1258人の労働者を集めていた。朝鮮半島で働いた朝鮮半島出身者の多くは、現在の韓国南部の人たちだった。韓国遺族会の会長であるヤン・ヒョンさんは多くの遺族から話を聞いてきた。遺族のウ・チョルホさんは叔父が朝鮮半島に行ったいきさつを父親から聞いたという。石炭と戦争の関係を物語るものが残されており、戦時中に国が作成したポスターだった。刻む会の勉強会では最後に、ある朝鮮半島出身者の手紙を紹介していた。手紙の主は今も海底に眠っている。
刻む会は国に何度も長生炭鉱の遺骨の調査を要望してきた。国は朝鮮半島出身労働者の遺骨について、所在が明らかな場合に限り調査の対象としている。ならば所在を明らかにしようと刻む会は去年、独自に遺骨収集に向けた調査を始めた。協力を申し出た伊左治佳孝さんは沈没船や海底洞窟などの調査をしているダイバーである。伊左治さんが乗った船がピーヤに近づき、ピーヤの内部へ潜水した。刻む会は1991年の結成以来、事故があった2月3日に近い日に韓国から遺族を招いて追悼式を行っている。父親を亡くしたチョン・ソッコさんは以前は毎年のように追悼式に参加していた。中国のチョンさんに話を聞いていくと、同じ話を繰り返し認知症が進行していた。刻む会は坑道の入口「抗口」を掘り起こす作業に着手した。クラウドファンディングなどで寄せられた1200万円を資金に、抗口から坑内に入ることを目指す。そして抗口が見つかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 12:40 - 12:45 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
島根県にある済生会江津総合病院から切実な訴えが届いた。患者数は年間のべ4万7000人、この地域の中核病院で一部の医師によるミスやトラブルが後を絶たないという。こうした事態が起こる最大の理由は医師の大幅な減少。この病院ではかつて28人いた常勤医が12人にまで減った。医師が減ったきっかけは2004年に始まった新しい研修医制度。それまでは地方の病院に医師が行き渡る[…続きを読む]

2025年7月19日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
旭川市で開催された菓子博。開幕前日には工芸菓子の審査会が行われた。全国から90点の作品が出展され、技術や美しさなどを競った。この審査会に、地元旭川市から挑戦した菓子職人の早川啓二さん。早川さんは40年以上にわたり和菓子作りを続けてきたが、工芸菓子の審査会は初挑戦。その背景には、次の若い世代にバトンをつなぎたいという思いがある。菓子業界では、国家資格の合格者数[…続きを読む]

2025年7月19日放送 0:10 - 1:00 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜無罪へ 声なき声を聞け 滋賀・看護助手 知られざる15年
角さんに事件を再検証する連載を署名入りで書くよう、指示が下った。1本目はえん罪の可能性を世に問い、2本目は自白についての不自然さを、3本目は美香さんの障害がこれまでの裁判で見過ごされてきたことを報じた。井戸さんは獄中鑑定の結果が掲載された新聞を新たな証拠として裁判所に提出し再審を迫った。再審が開始され、その後無罪となった。患者の死因には事件性を認める証拠すら[…続きを読む]

2025年7月19日放送 0:05 - 1:05 日本テレビ
news zero投票前に考える それって本当?
日本自閉症協会が水曜日、Xに投稿したのはある政党の見解について。この見解とは、2022年に出版された参政党Q&Aブック 基礎編に掲載されたもの。本の中では、発達障害のある子どもへの教育について、通常の子どもたちと全く同じ教育を行えば問題ない そもそも発達障害など存在しませんと書かれている。福島学院大学教授 内山登紀夫医師はこの主張について、発達障害には個別の[…続きを読む]

2025年7月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.投票前に考える それって本当?
日本自閉症協会がおとといXに投稿したのは”ある政党”の見解について。2022年に出版された「参政党Q&Aブック 基礎編」に掲載されたものである。本の中では発達障害のある子どもへの教育について「通常の子供たちと全く同じ教育を行えば問題ない。そもそも発達障害など存在しません」と書かれていた。専門家は「発達障害には個別の支援や配慮が必要で社会や企業が発達障害に理解[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.