TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

太平洋戦争の開戦から2か月後、瀬戸内の海底炭鉱で水没事故が発生し183人が死亡した。犠牲者の多くは日本が植民地支配をしていた朝鮮半島の出身だった。事故から80年以上が経ち、ようやく遺骨の収集に向けた本格的な調査が始まった。動いたのは国ではなく市民団体である。山口県屈指の工業都市・宇部市。発展の礎となったのは石炭産業である。炭鉱の多くは海の底を掘り進める海底炭鉱だった。その1つが「長生炭鉱」である。長生炭鉱の跡地には「ピーヤ」と呼ばれる2本の排気口が当時のまま残っている。市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」の共同代表・井上洋子さん。水非常とは海底炭鉱の水没事故のことである。刻む会は希望に応じて、長生炭鉱の勉強会を開いている。当時、長生炭鉱があった場所では海底から47mより浅い場所の採掘は法律で禁止されていた。しかし長生炭鉱は最も深い場所で37mしかなく、違法な操業をしていた。1942年2月3日、天井が崩落し海水が流入して構内にいた183人が死亡となりそのうち136人が朝鮮半島出身者だった。炭鉱跡の近くに刻む会が立てた追悼碑があり「強制連行」と刻まれていた。長生炭鉱は「募集」により朝鮮半島から1258人の労働者を集めていた。朝鮮半島で働いた朝鮮半島出身者の多くは、現在の韓国南部の人たちだった。韓国遺族会の会長であるヤン・ヒョンさんは多くの遺族から話を聞いてきた。遺族のウ・チョルホさんは叔父が朝鮮半島に行ったいきさつを父親から聞いたという。石炭と戦争の関係を物語るものが残されており、戦時中に国が作成したポスターだった。刻む会の勉強会では最後に、ある朝鮮半島出身者の手紙を紹介していた。手紙の主は今も海底に眠っている。
刻む会は国に何度も長生炭鉱の遺骨の調査を要望してきた。国は朝鮮半島出身労働者の遺骨について、所在が明らかな場合に限り調査の対象としている。ならば所在を明らかにしようと刻む会は去年、独自に遺骨収集に向けた調査を始めた。協力を申し出た伊左治佳孝さんは沈没船や海底洞窟などの調査をしているダイバーである。伊左治さんが乗った船がピーヤに近づき、ピーヤの内部へ潜水した。刻む会は1991年の結成以来、事故があった2月3日に近い日に韓国から遺族を招いて追悼式を行っている。父親を亡くしたチョン・ソッコさんは以前は毎年のように追悼式に参加していた。中国のチョンさんに話を聞いていくと、同じ話を繰り返し認知症が進行していた。刻む会は坑道の入口「抗口」を掘り起こす作業に着手した。クラウドファンディングなどで寄せられた1200万円を資金に、抗口から坑内に入ることを目指す。そして抗口が見つかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
厚生労働省によると、今月2日までの1週間に報告されたインフルエンザの感染者数は1医療機関あたり14.90人と注意報の基準を超えて、前の週と比べ2倍以上となり11週連続で増加している。

2025年11月7日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
厚生労働省によると、2日までの1週間にインフルエンザ患者数は1医療機関あたり14.90人で、前週から約2.3倍となっていて11週連続の増加。25都道府県で「注意報レベル」の10人を上回っていて、宮城県の28.58人が最多。2307施設が休校・学級閉鎖などになっている。厚労省は手洗いやマスク着用など基本的な対策の徹底を呼びかけている。

2025年11月7日放送 13:00 - 17:12 NHK総合
国会中継(ニュース)
ニュースラインナップを紹介。財務相、診療報酬の改定、データに基づき厚労省と議論重ねる。現代の名工、全国で142人選ばれる、氷彫刻師の選定は今回が初めて。

2025年11月7日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!専門家ショッピング
全国のインフルエンザの患者数は11週連続で増加している。近年ブームが巻きおっている腸活。便通の改善や生活習慣病の予防、ダイエットサポートなどで腸活を行っている人が増えている。実はインフルエンザなど感染症の予防も見込め、今の時期にやるべき健康法と言われている。そこで今日は健康のプロから腸活食材を8個伝授してもらう。食材を選んでもらう場所は「MEGAドン・キホー[…続きを読む]

2025年11月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
“労働時間規制緩和”を高市総理は撤回しなかった。10月4日の総裁選勝利演説では、ワークライフバランスという言葉を捨てると発言。上野賢一郎功労大臣らに、労働時間規制の緩和の検討を指示していたという。立憲民主党の塩村文夏参院議員は、労働時間規制緩和について、労働基準法に基づく残業時間の上限は命を守るための規制だという。経団連は当初、働きたい改革として規制緩和を前[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.