TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

企業で働く男性の育児休業の取得率は、厚生労働省の昨年度の調査で40.5%と、過去最高となった。街の人に話を聞くと「子育てに参加して貴重な時間を過ごしたい」という反面、「キャリアの面で不安」という声も聞かれる。こうした不安を減らして、育休が取りやすい環境を整えようと、企業の取り組みが始まっている。ある損害保険会社では、キャリア面での不安を解消しようと、育休期間の前から、有給休暇や会社独自の休暇制度などを活用して休みを増やし、柔軟に働けるようにした。ことし5月に子どもが生まれた男性社員の場合、6月から週3日働き、4日休む勤務を続けており、。今月から1か月育休を取得。10月上旬までこうした働き方を続ける予定だという。一方、東京のガス会社では育休を検討する男性社員からの相談を受け、育休を取った人をフォローした同僚について、その働きぶりを昇進やボーナスの査定に反映するようにした。3か月の育休を取った社員は「後ろめたさが軽減された」とコメントしていた。こうして取得が進む男性の育休、厚生労働省によると育休の取得期間や家事に関わる時間に男女で大きな差があり、職場での男性の長時間労働が見直されていないなど課題が残されている。そこで先月始めたのが「共育プロジェクト」。男女ともに希望に応じて仕事と家事・育児ができる社会を目指そうというねらいで進められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
値上げラッシュはこの10月も、飲料を中心に3000品目を個え家計に重い負担がのしかかる。

2025年10月8日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
賃上げの効果を実感できない状態が続いている。厚生労働省が発表した毎月勤労統計によると物価変動の影響を除いた8月の実質賃金は1年前より1.4%減少した。名目賃金にあたる現金給与総額は1.5%増えた30万517円と44カ月連続で上昇しているが、賃金の増加を物価の上昇が上回る状態が続いている。

2025年10月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
厚生労働省によると物価の変動を反映した今年8月の実質賃金は前年同月比1.4%減り8か月連続のマイナスとなった。基本給などを合わせた1人当たりの現金給与総額は30万517円と前年同月から1.5%増え44か月連続の上昇となった。 厚労省は「給与は着実に増えているが物価高騰に追いついていない」としている。

2025年10月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
厚生労働省は毎月勤労統計調査の速報値を公表。今年8月の働く人1人あたりの現金給与の総額は、前の年の同じ月と比べて44か月連続のプラスとなったが、物価上昇に賃金の伸びが追いつかず、実質賃金は8か月連続のマイナスとなった。厚生労働省は、全国で最低賃金の改定が順次行われることもあり、動向を注視したいとコメントしている。

2025年8月3日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
公的年金の令和6年度の決算がまとまり、会社員などが加入する厚生年金と自営業者などが加入する国民年金を合わせた積立金の総額は、過去最高のおよそ260兆円となった。厚生労働省によると国民年金の昨年度の決算は、納付率の上昇などにより保険料収入が増加した一方、積立金の運用収益が伸び悩んだことなどから、時価ベースで2097億円の赤字となった。一方、厚生年金は加入者が増[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.