TVでた蔵トップ>> キーワード

「参政党」 のテレビ露出情報

自民党が歴史的大敗となり、明日から動きが激しくなることが予想される。立憲・野田代表が「内閣不信任案は当然視野に」「提出時期はあすの首相会見を見て」と、国民民主党・玉木代表も「約束を守らぬ石破政権と組む気はない」「立憲は野党第1党のビジョン提示を。話があるならよく聞きたい」と発言している。公明党も「長い目で見れば自公の連立も考える」と言っており、選挙後の政局は流動的だ。松山さんが「自民党の中で『石破総裁で本当にいいのか』と見極める時間が必要。になってくる。総裁選をするにしても、時間をかけると野党が連携して内閣府視認案で一致して解散を求めてくるかもしれない。明日以降、このあたりの駆け引きが激しくなる」と語った。また、金子さんが「参政党が自分たちのカラー・立ち位置をしっかりと決め、それが国民にウケた。その流れを受け、自民党を含めたそれぞれの政党でも再編をする力が高まるのではと期待する」と、橋下さんが「今後が不安定で心配だと考える人もいると思う。ただ、良い政治は一気にそこに到達するものじゃない。今、産みの苦しみなんだと思います。ここから新しいものを作り出すため、記者も今までとは違う取材が必要になる、メディアも違う報じ方が必要。国民も意見を出すことが必要。政治のダイナミズムだと思ってワクワクする」と語った。
石破総裁になってからグダグダになってしまった現状について、松山さんが「石破さんが逆に何も打ち出せなかったことに対する落胆でしょう。保守層が離れていって党内がどんどん崩れていく中、最後の切り札として人気のある石破さんを立てれば何とかなると思った。けれども、石破さんが何の議論もせずに解散したり、約束を守ってくれなかった。その落胆から始まり、野党が出してくる政策を妥協し、予算を通すことだけのために政権を運営していると思われてしまった」とコメント。金子さんは「明確な国家ビジョンがなかった。仲間がいないなら、なおのこと腹を括って『これがやりたい!』とやればよかったのに」と、橋本さんは「自民党の保守とリベラルをしっかり整理して、カラーをはっきりさせたほうがいい。でも、それだけの力が今ない」と語った。今回の参院選では参政党が保守層の受け皿となったが、今後もその支持を維持できるのかはまた別の話だ。橋下さんは「一気に高まった期待はスッと去っていく。維新も、石丸さんもそう。維持するのは難しい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
原晋さんは「身だしなみって大切ですね」、高橋みなみさんは「親近感がわくものをお持ち」などと話した。林尚行さんは“3高”として「株高」「高支持率」「高派色」を挙げた。それぞれにリスクがある。株高は円安で物価高につながる。高支持率はバブルがはじけた時の失望感につながりかねない。高派色は社会の分断を招く可能性がある。佐藤千矢子さんは「代表質問を聞いている有権者から[…続きを読む]

2025年11月4日放送 13:00 - 16:42 NHK総合
国会中継(オープニング)
衆議院本会議場から中継。衆議院の各会派の議席数は「自由民主党・無所属の会」196、「立憲民主党・無所属」148、「日本維新の会」34、「国民民主党・無所属クラブ」27、「公明党」24、「れいわ新選組」9、「日本共産党」8などで、計465。きょう質問に立つのは「立憲民主党・無所属」野田佳彦さん、「自由民主党・無所属の会」小林鷹之さんなど。

2025年11月4日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
国会では高市首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が始まり、論戦が本格化する。閣外協力となる日本維新の会は与党として政策実現を牽引するとしているが、議員定数削減法案を提出できなければ離脱もあり得るとしているなど、関係は不安定。対する野党側は優勢であるが足並みは揃っていない。高いし主張は政策提案に柔軟に対応するとしており、開かれた国会での政策論争が重要となる[…続きを読む]

2025年9月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
少数与党のもと今後は連立の枠組みも焦点となる。石破総理とは組まないと主張してきた野党各党だが、新総裁との向き合い方はそれぞれ異なる。現時点で有力視される日本維新の会幹部は「政策の中身次第だ」として、自民党からのラブコールを逆手に取りながら維新の主張する社会保障政策などを出来るだけ多く自民党にのませていく戦略。連立の候補として挙がる国民民主党幹部は「誰が新総裁[…続きを読む]

2025年9月8日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(ニュース)
石破首相の辞任について武田は「アメリカとの関税交渉や今年度予算の成立という難しい局面を乗り切ってきたと思うが党の体質の抜本的な改革が期待外れに終わってしまった。インフレ対策やコメ問題の対応も後手に回ってしまった。結局は党内の“石破おろし”の声に抗うことが出来なかったということかなと思う」、山里は「発言や一貫性に注目していかなければいけない」、大門は「決断が遅[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.