TVでた蔵トップ>> キーワード

「参院選」 のテレビ露出情報

今年は昭和元年から数えて100年目。物価高騰が続く中、国民の生活に重くのしかかっているのが消費税。消費税が導入される前の昭和には様々な課税制度があった。まずは昭和15年に導入された「物品税」。物品税は食料品や衣料品などの生活必需品には課税されず、宝石や家電製品などの贅沢品に課税されるもの。課税の線引きが曖昧だったのがシャンプーとリンス。当時、シャンプーは生活必需品として非課税だったが、リンスは化粧品扱いとなり、贅沢品として5%の課税となっていた。そんな中で問題となったのは「リンスインシャンプー」。これは生活必需品とみなされ、非課税になった。理由はシャンプーが入ったリンスではなく、リンスが入ったシャンプーだから。物品税は消費税導入をもって廃止された。「トランプ類税」はトランプや麻雀牌など、ギャンプル性の高いカード類に課されていたもの。ただ、子ども向けのトランプなどは遊戯具として非課税。さらに手品用として使われるトランプも非課税だったという。
さらに高税率で反発が大きかったのが「入場税」。昭和13年から導入された入場税は映画館・劇場・競馬場などの入場料に課せられたもの。当初は税率10%で始まったが、昭和20年には税率200%まで上昇。その後、税率は徐々に下がっていたが、高すぎる入場税をめぐり、大勢の俳優が国会に押し寄せ、入場税の撤廃を陳情。最終的に入場税は料金に応じて10%~50%に引き下げられ、消費税導入をもって廃止された。一方、令和の今も続いているのが「酒税」。現在、国税に占める酒税の割合は1.5%だが、昭和初期には約20%と国の主要税でもあった酒税。昭和初期から酒税が課されない安価で粗悪な密造酒が出回った。
平成元年から導入された「消費税」。しかし、物価高騰が続く今、7月の参院選では消費税ゼロを主張する政党も多くあったが、本当に消費税をゼロにすることはできるのか。さらに昭和の高度経済成長期やバブル景気から紐解く、どうすれば日本の賃金は上がるのか。そして、物価高騰でも奮闘する激安店、驚きのカラクリとは。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 10:40 - 10:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
小泉農林水産大臣の記者会見の様子。小泉氏はまず退陣する石破総理への敬意を表したのち「自民党に足りなかったこと、それは国民の声を聞く力、国民の思いを感じ取る力ではなかったか。国民が多くの不安を抱えているのに、最近の自民党は政治とカネの問題ばかりで国民の不安に向き合えてなかった。だからこそ国民は自民党にNOを突きつけたと思う。そんな自民党の現状に強い危機感を持っ[…続きを読む]

2025年9月20日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
自民党総裁選挙は明後日告示される。きのうは高市前経済安保相が立候補を正式に表明し「日本の国力を強くしなければならない」と訴えた。物価高対策には所得に応じて給付や控除を行う「給付付き税額控除」の制度設計に着手することや、”年収の壁”の引き上げなど野党が主張する政策も掲げ、「基本政策が合致する野党と連立政権を組むことまで考えていきたい」などと述べた。既に立候補を[…続きを読む]

2025年7月22日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
都内の証券会社では参院選後初めての取引。買い注文が先行し午前の取引では選挙結果が想定内だったため安心感が広がり日経平均株価は節目の4万円台に突入。しかし利益を確定しようとする動きが強まる中、日経平均は小幅に下落して取引を終えた。岩井コスモ証券コールセンター長・本間大樹さんは「8月1日の関税交渉の期限に向け上値の重い展開が続いている」などとコメント。債券市場で[…続きを読む]

2025年7月22日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
石破総理大臣が参院選敗退の責任を取るべきだという声は党所属議員から地方組織に至るまで一気に広がっている。石破総理はあす午後岸田、菅、麻生の総理経験者3人と一堂に会うことにしていて、この会合が今後の総理の動向を左右する可能性がある。村上誠一郎総務大臣は「石破さんは3時起き」と涙ながらにかばう。自民党山梨県連・臼井友基青年局長は「石破体制が続くことが停滞をする象[…続きを読む]

2025年7月22日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
政治部長・浅岡基靖に話を聞く。参院選で与党は歴史的な大敗を喫した。石破総理が続投するという判断をしたことについて浅岡は「アメリカの関税交渉。総理周辺は交渉がまとまらない中で退陣をするのは適切じゃないということを漏らしている。放りだしたら無責任だと純粋に考えている節がある」、「ある政権幹部に聞くと、続投は一時的なものだという認識を示していた」などと述べた。自民[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.