TVでた蔵トップ>> キーワード

「反スパイ法」 のテレビ露出情報

今日、中国の全国人民代表大会が閉幕した。それと並行して行なわれてきた全国人民政治協商会議で、北京大学の賈慶国教授が、反スパイ法に異論を唱えた。賈教授は全国人民政治協商会議の常務委員を務め、中国の外交政策に影響力を持つ人物だという。賈教授は、中国に来るアメリカの留学生数は10年前には1万5000人いたのが、2023年には350人にまで減少しているとし、反スパイ法について「どのように情報をいかに収集すれば違法にならないのか明確でない」と指摘した。反スパイ法は留学生の減少のほか、経済に影響が出る可能性もあるという。2月に中国国家外貨管理局が発表した海外から中国への直接投資学は、前年比8割減となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーサタスペ
中国の反スパイ法による規制が来月から強化。進む監視の実態を取材。ことし4月、中国はスパイ対策として新たな規定を発表。個人のスマートフォンやパソコンを検査する権限を現場の当局者に与えるというもの。来月1日から始まる。「空港でスマホなどが強制的に調べられるのでは」と心配の声も上がっている。中国当局は「スパイ活動に関わりがない一般の人は対象外」などと強調しているが[…続きを読む]

2024年5月26日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
日中韓首脳会議が約4年半ぶりに開かれる。日中関係の懸念。中国で2014年に反スパイ法が施行され相次ぐ日本人の拘束。2023年8月、東京電力・福島第一原発の処理水の海洋放出で日本産水産物の輸入を停止。11月、日中首脳会談で戦略的互恵関係の推進。新たな時代の関係を切り拓いていくための意思疎通で一致。今回調整されている日中首脳会談で戦略的互恵関係の推進など確認。日[…続きを読む]

2024年4月16日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
経済アナリスト馬渕磨理子さんは中国経済の成長について「一見すると成長したようにみられるが景気の復調が本物とは言い難い。今回の発表では不動産市況は低迷していて前年比9.5%減少、海外からの直接投資額は82%減少。反スパイ法の成立などで中国でビジネスをしにくいとする外資系企業が増え中国離れが進んでいる」と話した。今後について社会不安に繋がる失業率が注目で中国では[…続きを読む]

2024年3月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
香港で国家安全条例が明日施行される。市民はどう感じているのか。「もっと早く立法されるべきだった のちの国家の安全は重要だと分かるだろう」という声や一方でインタビューを断る人も相次いだ。国家安全条例は4年前に施工された香港国家安全維持法を補完するもので、国家機密を盗むことやスパイ行為、外国勢力の干渉などを国家安全を脅かす行為として禁じている。違反すれば最高で終[…続きを読む]

2024年3月12日放送 23:35 - 23:45 NHK総合
時論公論(時論公論)
全国人民代表大会では中国首相による会見が毎年、実施されてきたが、今年は李強首相による会見が取りやめとなった。宮内篤志解説記者が北京に駐在していた当時、温家宝首相が3時間にわたって熱弁を振るったという。会見の取りやめについて様々な憶測が飛ぶなか、国際社会からは透明性の低下、説明責任の放棄といった懸念が強まることが予想される。これまで中国共産党は一党支配を正当化[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.