TVでた蔵トップ>> キーワード

「台風15号」 のテレビ露出情報

高校生ドローン防災航空隊は、2022年に結成、11人の高校生で構成(計4校)。全国でも珍しい取り組み。2022年9月、台風15号で土砂災害が発生。道路寸断など被害に見舞われた。翌年、高校生隊員が復旧作業の状況を撮影。なぜ高校生を隊員にしたのか。(1)次世代の防災リーダーの育成、(2)災害対応の効率化を図る。災害発生時、学校が広域避難所に。学校を拠点にしている高校生隊員活動することにより効率化が図れる。周辺の被害状況を撮影することができ、市の対策本部に報告、早期情報収集が可能に。参加している掛川工業高校・伊藤結菜さんは「災害現場は責任が大きいので不安はあるが、地域のためになるなら頑張りたい」と話している。訓練中、木や建造物に遮られ、被災現場を見逃してしまうことがあるというが、ただ景色を「俯瞰」で撮るのではなく「危険箇所を探す」撮影を。掛川市は土砂災害区域が1300超。何か起きた時に孤立集落ができることも。伊藤さんは「被災者が出してくれるような被害状況を正しく読み取れるような撮影を心がけている」と話している。井上アナは「高校生しか知らないような道も知ってると思う。そういうことで考えると高校生が加わってくれることの大きさっていうのは各自治体の力になるだろう」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
静岡県の山あいを走る大井川鉄道。SLが走る路線として全国から訪れている観光客に親しまれている。経営環境が厳しさを増したのはコロナ禍に追い打ちをかけるように、台風15号による大雨で線路に土砂が流れ込み起きな被害を受けた。こうした中、去年6月に再建を任されたのが鳥塚亮社長。千葉県、新潟県のローカル鉄道の社長として立て直しを図った経験がある。その一つが千葉県の「い[…続きを読む]

2024年11月26日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(千葉県 大網白里市)
千葉県大網白里市の「古民家食堂もちづき」をスタッフが再度訪れた。寒くなるこれからの時期のおすすめは「だんご鍋定食」、冬限定のメニュー。やさしい味のだしと野菜の鍋、生イワシ100%のつみれを加えると濃厚な味が楽しめる。3年間で変わったことを聞くと、2年前の台風15号・19号で被害を受けた、食堂でも店先の建物の一部が吹き飛ばされたと答えた。2つの台風は「令和元年[…続きを読む]

2024年9月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOPNEWS解説
2019年9月に関東へ上陸した台風15号の影響で、千葉市では最大瞬間風速57.5mを記録。成田市では住宅の屋根が吹き飛ばされ、電線から火花が散るなどの被害があった。市原市のゴルフ練習場では敷地を囲っていたフェンスが広範囲にわたって倒れ、付近の住宅の屋根に柱がめり込むなどの被害が出た。この台風で、当時関東で100棟以上の建物に被害が出たという。

2024年9月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース静岡局 昼のニュース
静岡市の社会福祉協議会が運営する地域支え合いセンターは、おととし9月23日から24日にかけての記録的な大雨で大きな被害が出たことを受けて、市が去年1月に設置し被災者の生活再建を支援してきた。きのう市内で開かれた活動の報告会では大澤佑介センター長が被災者を訪問して困り事を聞き取ったり、孤立を防ぐために地域で交流会を開催したりしてきたことを説明し、これまでに45[…続きを読む]

2024年9月19日放送 11:54 - 12:00 NHK総合
気象情報(気象情報)
気象情報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.