TVでた蔵トップ>> キーワード

「台風19号」 のテレビ露出情報

5年前の台風19号の際、多摩川沿いで浸水した場所を調べると地形にある共通点があった。災害と地形との関係について研究を進めている帝京平成大学の小森次郎准教授とともにまず向かったのは武蔵小杉駅の周辺。5年前の台風19号では浸水被害が相次ぎ駅に近いタワーマンションの地下が浸水し停電も起きた。小森は浸水した場所の多くでは地形に共通の特徴があると指摘している。こうした場所は旧河道と呼ばれ周りより低くなっているため水が集まりやすい。こちらの治水地形分類図と呼ばれる地図を見ると武蔵小杉駅のすぐ近くは旧河道とされていた。小森が台風19号で浸水した多摩川沿いの15か所を調べたところ、13か所に旧河道が含まれていた。しかし、ふだんの様子からはなかなか見分けられない。この旧河道沿いに暮らす女性も旧河道のリスクは住民でも気付きにくいと話していた。この女性の自宅は台風19号の際、自宅は床上まで水につかった。娘に勧められて避難したため無事だったが不思議に思ったことがあった。調べたところ旧河道の自宅前の通りは周囲と比べて1メートル余りも低くなっていた。
「僅かな高低差が被害につながることもある」と小森さんは、ふだんから自宅周辺の地形に意識を向けて歩いてほしいと話していた。街なかで僅かな高低差に気付くためのポイントを聞いた。両端でタイルやブロックの数が違うということは土地に高低差があるサイン。また地面に水を流すことでも傾斜を確認できる。実際に歩いてみたうえでハザードマップで確認することも重要。小森准教授が薦めているのは内水氾濫ハザードマップ。大雨の際、処理しきれなかった雨水が市街地であふれる内水氾濫のリスクを示している。小森さんは身近な場所の地形に理解を深めることが災害時の適切な行動につながると考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
1988年に川崎・中原区の多摩川のそばに開館した「川崎市市民ミュージアム」は、2019年の台風19号で被災し、絵画や漫画本など約30万点を収めた9つの収蔵庫が浸水した。その後ミュージアムは休館の状態が続いてきたが、多摩区の生田緑地に移転して再建することが決まり、きょうは解体を前に1日限定のお別れのイベントが開かれた。イベントでは建物のガラス面にメッセージを書[…続きを読む]

2025年3月15日放送 11:25 - 11:40 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
記録的に雨が少なかったこの冬、八ッ場ダムは関東平野を流れる利根川の水位を維持するため放流を続けていた。総貯水量は約9000万トン分。関東平野の洪水対策として建造された八ッ場ダムは計画から完成まで68年の年月を要した。八ッ場ダムが注目を集めたのは2019年10月、台風19号の時だった。八ッ場ダムなど7ダムによって利根川で水位上昇を約1メートル抑える効果があった[…続きを読む]

2025年3月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(長野局 昼のニュース)
東日本大震災が発生した翌日の2011年3月12日、栄村で震度6強の揺れを観測する地震が発生。690棟余の住宅に被害が出たほか、避難生活によるストレスなどで3人が災害関連死と認定された。発生から14年のきょう、栄小学校では長野市を拠点に活動するボランティア団体で代表を務める星野百代さんが児童40人余に講話を行った。星野さんは、2019年の台風19号による豪雨災[…続きを読む]

2025年3月8日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
地震と豪雨の爪痕が残る石川・珠洲市大谷地区で暮らす男性は先月、復興の手がかりを求め、東日本大震災の被災地・岩手県を訪ねた。男性を迎えたのは能登を支援してきた岩手の人たち。その中の1人、花巻市出身の男性。東日本大震災を経験した男性は全国の被災地に足を運び、能登にも何度も支援に入っている。珠洲市大谷地区で暮らす男性は、能登への支援を通じて花巻市出身の男性と知り合[…続きを読む]

2025年3月6日放送 13:00 - 15:48 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
れいわ新選組・山本太郎氏の質問。能登半島地震から430日、発災後コミュニティを守るという思いは前総理から引き継いでいると考えて良いかとの質問。石破総理はコミュニティを守るため最善を尽くすなどと述べた。国交省・環境省の宅地の土砂撤去事業の説明と対象となった土砂の量について質問。土砂等堆積量について、補助申請された際の数字の合計を国交省・環境省の担当者が説明。防[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.