TVでた蔵トップ>> キーワード

「吉村代表」 のテレビ露出情報

高校の授業料無償化については、ことし4月から、公立私立を問わず、一律に年間11万8800円の就学支援金の所得制限を撤廃し、公立高校を実質的に無償化するとしている。石破首相は「国会のあり方としても非常に意義深いもの」、日本維新の会・吉村代表は「少しでも社会を変える、有権者との約束を守るそれに向けて前に進めていきたい」とコメント。そして来年4月から、私立高校を対象に加算されている就学支援金の上限額の所得制限を撤廃し、私立の全国平均の授業料である45万7000円に引き上げると明記している。このほか、給食費の無償化は、まず小学校を念頭に、地方の実情などを踏まえ、2026年度に実現し、中学校への拡充もできるかぎり速やかに実現するとしている。また、社会保障の負担軽減策では、社会保障改革による国民負担の軽減を実現するため、主要な政策決定が可能なレベルの代表者で構成される3党の協議体を設置するなどとしている。
合意に盛り込まれた高校授業料の無償化。教育現場からは期待する声が上がっている。東京・大田区にある私立高校。都では、独自に今年度から、高校の授業料を所得制限を撤廃して実質無償化しているが、学校によると、都内からの志願者は増えているという。一方で都外から通う生徒は、無償化の対象から外れるため、同じ高校に通う生徒でも、住んでいる場所によって、家計の負担に差が生じる事態となっている。高校では、全国一律で無償化されることによって、こうした状況が解消されることを期待している。
一方で、課題を指摘する声も。懸念されているのが、公立高校の志願者数の低下。2010年度から、国の制度に上乗せして独自の支援を拡充させてきた大阪府では、定員割れする公立高校が相次いでいて、少子化などに加えて、無償化が要因の1つに指摘されている。また東京では、先週行われた都立高校の入学試験の平均倍率が、現在の制度で行われている1994年度の入試以降で最も低くなった。このほかにも、無償化を進めることで、私立高校の授業料の値上げを招くおそれが指摘されている。高校授業料の無償化について、専門家は、生徒にとっては、進学の選択肢が広がることになり、大きなメリットだとしたうえで、「競争のための条件が公平に整備されることが大事だ」と指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
石破首相が会見を開き、改めて続投の意思を表明した。田中眞紀子氏は敗れたことは事実なので、潔く身を引くべき、トランプ関税についても選挙で負けた首相がやったところで意味がないなどと話した。田崎史郎氏は石破首自民党に対する批判票があり、それが国民民主党や参政党に流れたのではないか、若者票と右の人たちの票が流れたのではないかと話した。石破首相は会見で国政に停滞を招か[…続きを読む]

2025年7月21日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
自民党との連立について、立憲・野田代表は「基本的な合意できる部分がなくて大連立はありえない」、国民・玉木代表は「石破政権と組むことはありえない」などとしていることについて角谷さんは「これは”石破さんじゃなければあるよ”と言っている」とコメント。他野党との連携について野田代表は「ガソリン税の暫定税率廃止など具体的なテーマで野党で連携をして、言ってきたことは早く[…続きを読む]

2025年7月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
和歌山では前衆院議員の世耕弘成氏が支援した望月良男氏が自民党・二階俊博の息子・二階伸康氏に勝利。田崎氏は「世耕氏の復党も参院で当選した方の入党も今の段階では難しい。臨時国会が招集された段階で直前に復党するのはあり得る。そうすると1議席は確実に増える。過半数回復のためにはあと2つを他から調達するかも分からない」と話した。国民民主党や参政党が野党では議席を伸ばし[…続きを読む]

2025年7月21日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
参院選選挙前自民・公明は141議席だったが今回122に減らした。投票率は推定57.91前後と前回比5ポイント上昇した。改選125議席の自公で47議席。自公歴史的大敗の要因について政治ジャーナリストは「右派右寄りの人に対する配慮が欠けていたことと若い世代の人たちが流[…続きを読む]

2025年7月21日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
参院選の結果に対する各党の反応。自民党・石破首相は、「謙虚に真摯に受け止めなければいけない。現状において第1党の議席数を頂戴している。物価高を上回る賃金上昇、厳しい安全保障環境に対応しなければいけない。私共が国家に対して果たしていかなければならない責任、そういうことはよく自覚していかなければいけない」と述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.