TVでた蔵トップ>> キーワード

「吉田茂総理」 のテレビ露出情報

原発導入の道をひらいた日本人。柴田秀利氏の甥・奥田謙造さんに話を聞く。読売新聞の記者だった柴田秀利氏。戦後はGHQの担当記者として日米の政財界に人脈を築いた。吉田茂総理(当時)、田中角栄氏、アイゼンハワー大統領(当時)とも交流があった。第五福竜丸の被ばく事件が明るみに出て反米感情が吹き出した1954年、柴田氏は米国国防省を名乗る人物から「反米世論を抑えるための妙案はないか」と問われ、「毒は毒をもって制する。原爆反対を潰すには原子力の平和利用を大々的にうたいあげ産業革命の明日に希望を与える他はない」とした。原子力の必要性を読売新聞社主・正力松太郎に訴えた。政界進出を狙い、公約に“原子力平和利用”を掲げ、1955年衆院議員船で初当選。正力氏は当選後も原子力を推進する記事を読売新聞に次々と掲載。米国の原子力関連企業の社長らを招待。日比谷公会堂で開かれた原子力平和利用の講演会は大盛況。テレビ中継もされた。CIAが記録していた正力氏に関する機密文書を紹介1956年、正力氏は原子力委員会の初代委員長に就任。原発導入を加速させた。1956年、コールダーホール原発を英国で運転開始。1954年に米国は原子力潜水艦・ノーチラス号の進水式を行ったが、商業用の原発の開発は遅れていた。実績を作りたい正力松太郎氏は英国から最初の商業用原発の購入を決めた。英国に使節団や調査団が派遣され、その中に読売新聞記者・柴田秀利氏の姿もあった。柴田氏の甥の歴史学者・奥田謙造は英国公文書館などで調査。日本が地震で原子炉が損傷しないか訪ねたところ、「すぐに説明することができないと言った」という。1965年、東海発電所(コールダーホール改良型)の運転を開始。1998年まで稼働した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 1:38 - 1:40 NHK総合
【放送百年】アナウンサーの100年(アナウンサーの100年)
日本の独立に立ち会ったアナウンサー・浅沼博。終戦後、連合国の統治下にあった日本、6年を経て主権回復の機会が訪れた。1951年98月4日、サンフランシスコ講和会議が行われた。世紀の瞬間を伝える重要な任務を負う浅沼は2階席にマイクをすえた。正面には日本を除く51の国旗、その印象をよくまあこれだけの国と日本は戦争したものだと思った、ちょっとぞっとしたという。9月7[…続きを読む]

2025年8月31日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
NHKスペシャル大阪激流伝~おもろいこと おそろしいこと ぎょうさんおました~
大阪・生野区のコリアタウンは、かつて猪飼野と呼ばれていた。大阪に朝鮮半島から多くの人が働きに来ていた。朝鮮戦争の勃発は、在日コリアン社会の分断と対立を深めた。韓国支持者の間では、義勇兵を募り戦地に送る運動がおきた。北朝鮮を支持する側では、日本の武器輸出に抗議する運動がひろがった。在日の詩人である金時鐘氏は、同胞を殺生させることに手を貸してはならないと説得する[…続きを読む]

2025年8月31日放送 14:00 - 15:00 NHK総合
そこにはいつもキミがいた!(そこにはいつもキミがいた!)
東京の都心から離れた動物園、井の頭自然文化園。ここに今は空っぽのゾウ舎がある。かつての主は”はな子”。戦後70年近く生きてきたゾウ・はな子の波乱の一生の物語。敗戦から4年後の昭和24年、東京・上野動物園に2頭の雌のゾウがやってくる。その1頭がはな子、タイから贈られた2歳半の子どもだった。そしてもう1頭は、インドの首相からの贈り物・インディラ。歓迎式では当時の[…続きを読む]

2025年7月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
参議院選挙で自民党が歴史的大敗し与党が過半数割れとなることが決定。石破総理は続投の移行を示している。今後「自公による石破政権の維持」「自公が連立拡大を模索」「野党への政権交代」の3つのシナリオが考えられる。参院選後は総理大臣指名選挙はなし、自公過半数割れでも政権維持は仕組み上可能だが、政治ジャーナリスト・青山和弘氏によると衆参両院で少数与党になりながら政権維[…続きを読む]

2025年7月7日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテグローバルアウトルック
きょうのゲストは、グローバルマーケットエコノミスト・鈴木敏之。鈴木が注目したニュースは、アジェンダ”茂”の試練、史上を動かす「ナラティブ」、米中対応のダブルスタンダード。アジェンダ”茂”の試練について鈴木は「国の将来を大きく左右する立場に石破茂首相はいる。NATO首脳会議で首相は出席予定だったが中東情勢の悪化で取りやめた。この取りやめについては、NATO首脳[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.