TVでた蔵トップ>> キーワード

「名古屋大学医学部附属病院」 のテレビ露出情報

サンショウ・ニンジン・カンキョウなどから作られる大建中湯。理化学研究所の佐藤尚子さんは、大建中湯が腸炎の治療に効果があることをマウスの実験によって解明した。マウスの腸内に大建中湯が入ると、乳酸菌のラクトバチルスが増加し腸内環境を改善し腸炎が治ることが確認された。さらにこの腸炎の改善には、大建中湯の免疫への作用が関わっていることが分かってきた。3型自然リンパ球という免疫細胞は大建中湯によって重要な働きをする。大建中湯が腸にやってくると、腸内細菌がそれをエサにプロピオン酸という物質を放出、プロピオン酸が3型自然リンパ球に到達すると「バリア機能を高めて!」というメッセージを伝える物質を放出する。それによって、腸を守る粘膜が生産されバリア機能を強化、腸が炎症から守られ健康な状態に回復する。
最前線の医療現場で注目されるもう一つの漢方薬が、インチンコウ・ダイオウ・サンシシから作られる茵蔯蒿湯。胆管がんの手術の前に飲むことで、ある効果を得られるという。教えてくれるのは、これまで胆管がんの手術を数多く行ってきた、名古屋大学医学部附属病院の横山幸浩医師。胆管がんの手術を行う上で、大きな問題になるのが黄疸による肝機能の低下。そこで活躍するのが茵蔯蒿湯、腸内細菌の作用によって茵蔯蒿湯からジェニピンという薬効成分が精製される、ジェニピンが肝臓に作用し黄疸を改善させる。横山医師によると、西洋医学でカバーしきれない部分を漢方医学が補っている、西洋医学の中では漢方医学が受け入れられているとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月17日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
今、多くの大学病院が多額の赤字に陥っている。全国81の国公私立の大学病院では昨年度7割の病院が赤字、その総額は508億円と過去最大となった。赤字の理由は大きく2つある。物価高騰と医師などの人件費の上昇だ。医師の働き方改革により人件費が億単位で増加した病院もある。収入も増えてはいるものの、支出の急増に追いつかないという。大学病院の機能は高度医療、教育、研究、医[…続きを読む]

2025年8月4日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
部屋での熱中症予防について。エアコンと扇風機のダブル使い、カーテンは閉める。温度計・湿度計を置く。また親指の爪をつまみ、話した時に白かった爪がピンクに戻るのに3秒以上かかると、脱水症を起こしている可能性あり。熱中症の軽傷の症状には、めまい、こむら返りなど。中等症になると頭痛など。意識障害がある場合は救急車を呼ぶ。
来週の気象情報。13日頃からお盆に休みに入[…続きを読む]

2025年6月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本看護協会の会長に初めて男性が就任した。日本看護協会の会長に男性が就任するのは前進組織ができて以来初めて。新会長は処遇改善を国に求めていきたいと主張した。

2025年4月23日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
医療事故に繋がる恐れのあるヒヤリハットの報告を促す取り組みを病院内で行ったところ、病医院側に過失がある死亡などの件数が3分の1以下に減ったとする調査結果を、名古屋大学のグループがまとめた。名古屋大学医学部附属病院の教授は「できるかぎり不幸な過誤死をゼロ化していきたい」などと述べた。

2025年4月21日放送 19:32 - 19:59 NHK総合
クローズアップ現代医療事故 100件の“告発”の裏に何が
対策が進む病院と進まない病院の違いについて長尾さんは病院全体のガバナンスなどがあるが発生した事例にいかに真摯に向き合っているかどうかであると話す。医療の安全のために何が出来るのか長尾さんが副院長を務める名古屋大学医学部附属病院では5年毎で重大事故件数を確認すると減っていてこれは事故につながるヒヤリハットを積極的に報告するようにしている。報告件数が増えることで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.