TVでた蔵トップ>> キーワード

「味噌汁」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「要注意・プロに聞く・キッチン周りの食中毒対策」。キッチン周りの食中毒対策。「食中毒の原因施設別事件数」をみると2019年〜2023年で毎年1位「飲食店」、2位「家庭」。死亡事例もあるため食中毒の予防が重要。消費者問題研究所・垣田達哉代表によると、食中毒とは細菌やウイルスなどにより腹痛や発熱などの症状が出る、気温や湿度が高く細菌が増えやすい6月〜8月に注意。腸管出血性大腸菌(加熱不十分な肉や野菜などに起きるもの。食後12時間~60時間で発症)、サルモネラ属菌(加熱不十分な卵・肉・魚などに注意、食後6時間~48で発症)、ウェルシュ菌(カレーなど作り置きの料理に注意、食後6時間~18時間で症状)、カンピロバクター(加熱不十分な肉や井戸水などに注意、食後2日~7日間で症状)など。
肉のドリップは食中毒の原因となる菌がいる可能性。シンクに流すと菌が周辺に飛び散ってしまうためNG。キッチンペーパーでふき取ると菌が飛び散りにくい。保存方法はトレーのまま保存すると密閉されていない場合ドリップが漏れる。トレーごとポリ袋に入れて保存するのが良い。そして、溶けてしまったアイスは食中毒の原因となる菌が溶けている間に繁殖している可能性。増えた菌は冷凍しても減らないため再冷凍して食べるのはNG。食べずに処分する。「食中毒予防・注意する温度」を紹介。
危険が潜むキッチンの使い方。茶葉入りの麦茶を出しっぱなし、冷蔵庫のポケットにハムはNGな行動。麦茶は常温は菌が繁殖する、茶葉はより菌が増殖。ハムは温度変化に弱く菌増殖の恐れ。プロが実際にやっている食中毒対策。食品の購入時に肉や魚は別の袋で持って帰る(保冷バッグがおすすめ)、直射日光を避けて詰める。冷蔵庫の野菜室に新聞紙を敷く。肉の解凍は冷蔵庫で一晩かけて解凍するかラップをかけずに電子レンジで解凍。カレーや味噌汁などは常温1〜2時間で菌が増加するため、氷水などで冷やすなど急速に熱を取り冷蔵庫で保存。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 23:20 - 0:21 テレビ朝日
アメトーーク!洋食屋大好き芸人
ケンドーコバヤシが、ヨシカミのスパゲティーナポリタンと、ナポリタン&小ライス、オムライスを紹介した。ずん飯尾が、みわざわのハンバーグ目玉焼き添えを紹介した。ロジャーが、ちいさなフライパンのヤサイたっぷりグラタンと、ガーリックチキン&ヤサイたっぷりグラタンを紹介した。くっきーが、麻布笄軒 広尾本店のビーフカツレツを紹介した。
ジャンボたかおが、キッチンABC[…続きを読む]

2025年4月17日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!ヒミツの学園 極
今帰仁村立兼次小学校の家庭科の授業参観で、子どもたちが作った料理を保護者が食べた。宜野湾市立大謝名小学校の授業参観は、担任教師の許可があればスマホ撮影がOK。今帰仁村立兼次小学校で、親子ドッジボール大会が行われた。沖縄の小学校では、授業参観とあわせてイベントを開催する。宜野湾市立大謝名小学校で、長縄大会が行われた。

2025年4月8日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界身近なイライラをスッキリ解消!裏ワザ新常識
パックの豆腐を綺麗に取り出せる裏ワザを紹介。

2025年4月8日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
本日のぽいぽいトークのゲストは松田元太さんと前田敦子さん。大人気グループ・Travis Japanの最年少、そして番組月曜レギュラーの松田元太。その天真爛漫でちょっとおちゃめな性格が人気を呼び、現在テレビ番組にひっぱりだこ。そして近年は多くのドラマにも出演しその高い演技力が話題になっている。2024年にはブレイク俳優ランキングで男性部門1位を獲得。俳優として[…続きを読む]

2025年4月7日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋GWまで一か月を切ったイマ! 旅のプロ解説 マル得旅行プランを伝授
番組が訪れたのは徳島・三好市。「大歩危峡まんなか」のベッドメイキングをしている男性は、この宿の従業員ではなく、おてつたびだという。おてつたびとは、地域のお手伝いをして報酬をもらいながら、旅ができるサービスとのこと。サービス開始当初10代~20代の参加者が中心だったが、去年には30代以上の参加者も増えて、特に50代以上が急増している。今回、男性に仕事を依頼した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.