TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

阿古智子氏と中国情勢について伝えていく。習近平国家主席は新年演説を行っているが、去年は家族写真や視察時の写真などの置かれた執務室で行っていたのに対し、今年は万里の長城の飾られた部屋であり、万里の長城を背景に新年演説を行ったのは第1期トランプ政権の始動前であり、2021年に習主席は「誰かがたくらむならば14人の中国人民の血と肉体で作り上げた鉄鋼の長城の前で惨敗するのは間違いない」と言及し、強い中国を誇示したものと見られる。また、GDPは2800兆円台に上昇するが、不確実性の挑戦を受けていると危機感もにじませている。一方でニューズウィークによると李迅雷氏の統計では月収が約4万2000円未満の人が約9億6400万人にのぼると公表したが、この情報は直後削除されたという。習主席が2020年に「貧困から抜け出した」とする表明と矛盾していたことがあるとみられる。困っている人が合言葉を言った際に無償で手を差し伸べるレストランも見られるのが実状という。阿古氏は貧困対策について李克強首相も貧困層を認めるなどしていると紹介し、レストランによる貧困層への支援については公に行うと貧困を認めることから規制される様子が見られると紹介。香港などに対し上海ではカウントダウンイベントも行われないのが現状としている。太蔵さんは中国は需要を無視して生産を増やす戦略を取っているが、これは企業の収益を減らす結果につながってしまっていると指摘している。阿古氏は経済に目標が設定されていることで地方はこれに合わせて動くことが求められてしまう、達成できないと処罰されるので現実的なことができなくなっていると紹介。
中国と対するトランプ次期政権は中国からの輸入品に一律60%の関税をかけると主張し、強硬派のルビオ上院議員を国務長官に指名している。内閣府のデータでもアメリカの輸入における中国のシェアは第1期政権以降加工を続けていた。関税が60%に引き上げられれば中国のGDP成長率は2.5ポイント押し下げられるともされる。トランプ氏はメキシコとカナダについてもフェンタニルという麻薬性鎮痛剤の取り締まりが十分ではないと主張し、両国にも25%の関税をかける方針を明かしているが、阿古氏は本当に60%まで引き上がる可能性を中国も警戒していると紹介。中国側は輸出入関税条例を格上げして国際条約や貿易協定に反して関税を引き上げた場合に報復関税を課せると規定し、反外国制裁法で外国の対中制裁に入国禁止や資産凍結で対応する方針。一方でアメリカの関税は自国産業にも物価高など打撃を与えるとみられ、アメリカでも貧困層が増加してしまっていると紹介し、対する中国は東南アジアを介した三角貿易を進めているが関税の影響は避けられていないという。経済の低迷を受けて共産党内では習近平おろしの動きはわずかにあるものの、体制側に腐敗対策などの理由で粛清されてしまうのが現状と阿古氏は紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
経済ジャーナリストの渋谷和宏さんが解説。参院選の争点、物価高を上回る賃上げは実現1「賃上げのカギは中小企業 各党の政策は」2「不安定な雇用に老後の不安も… 就職氷河期世代への対策は?」を見ていく。厚生労働省が7日に公表した毎月勤労統計調査では5月現金給与総額は1人あたり平均30万141円で1・0%増で41カ月連続プラス、実質賃金は-2.9%で物価上昇と賃金[…続きを読む]

2025年7月16日放送 9:05 - 9:55 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
国民民主党・玉木雄一郎氏による政見放送。昨年の衆議院選挙では手取りを増やす政策を支持していただき28議席を獲得。年収103万円の壁引き上げにより約1.2兆円の減税を達成。50年以上続いた暫定税率の廃止も自民・公明・国民の3党で合意できた。国民の一票により古い政治を動かすことができ感謝する。しかし年収の壁の引き上げ幅はまだ不十分。ガソリン暫定税率も廃止を決めた[…続きを読む]

2025年6月25日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
現在のヨーロッパ各国の国防費がGDPに占める割合を紹介。最も高いのはポーランドの4.07%、イギリス、ドイツ、フランスは2%台、最も低いスペインは1.24%となっている。割合を5%にするには大幅な増加が必要になる。NATO・ルッテ事務総長の出陳地のオランダでは国防費の5%への引き上げについて賛成は56%し一定の理解が示されている。オランダ国防省は有事の際、兵[…続きを読む]

2025年6月22日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
アメリカ国防総省は日本を含むアジアの同盟国は防衛費をGDP(国内総生産)比で5%に引き上げる必要があるとの認識を示した。ヨーロッパの防衛費のペースと水準に追いつくため、迅速に行動を起こすことは当然としている。24日から開催されるNATO(北大西洋条約機構)首脳会議では加盟国の防衛費をGDP比で5%に引き上げることを目指している。

2025年6月22日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
イギリスのフィナンシャル・タイムズによると、トランプ政権が日本政府に対し、防衛費を大幅に増やすよう求めており、日本側が反発し、日米の外務防衛の閣僚会合「2+2」の開催を取りやめたことが明らかとなった。米国のコルビー国防次官は日本に対し、GDP比3.5%に引き上げるよう要請したと言う。キヤノングローバル戦略研究所の奥村健司主任研究員は「2+2の取りやめは悪いア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.