TVでた蔵トップ>> キーワード

「国交省」 のテレビ露出情報

埼玉・八潮市の道路陥没事故から1週間、救助活動は未だに難航している。インフラの老朽化は全国的な問題。インフラの寿命は約50年と言われている。建設後50年経過する割合を紹介。2030年3月には下水道16%、水道21%、トンネル35%、道路橋54%。2040年3月には下水道34%、水道41%、トンネル52%、道路橋75%。インフラの老朽化は“緩やかな災害”。しかし、現在のインフラをそのまま保つ場合、毎年12.9兆円かかる。真山仁はインフラの老朽化対策をしない方向で考えないといけない。2040年3月には75%の道路橋を替えないといけないとなってきたら、ものすごい増税をしない限りは無理。行政サービスというのは無尽蔵にいくらでもしてくれるものだということを考え直さないといけないと話した。東洋大学大学院・根本祐二教授は「省インフラ」という考え方を提言している。サービスの質を維持しつつ最大限コストを削減する。下水は大規模なものではなく、各家庭・集合住宅ごとにする。橋はどこが一番使われているか優先順位をつける。伊沢拓司は多少は税を使わないといけないレベルにきている。一定の増税を国民に求めていくには今はちょっと国民と政治とのコミュニケーションが足りない部分があると話した。真山仁は行政はもう少し正直に自分たちの財政やサービスをオープンにしないといけないと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
2人は島根県・益田市にやってきた。高津川は国土交通省の水質検査で第1位を獲得。高津川でとれるあゆは人気が高く、益田市周辺の名産品になっている。2人が訪れた「益田東高校」は創立96年目の歴史ある高校。お悩みがあるというのは神楽部。伝統芸能「石見神楽」は2019年に日本遺産に登録されている。日本神話を題材に豪華衣装と面をつけ、笛や太鼓に合わせて五穀豊穣などを願い[…続きを読む]

2025年2月4日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
広い範囲で雪を降らせている今シーズン一番の非常に強い寒気。さらに帯状の雪雲を作り出すJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響で、北陸や新潟県を中心に大雪となっている。雪が強く降る中、足元に気をつけながら登校する子どもたち。朝から雪かきに追われていた。午後になっても雪は降り続けた。石川・白山市では、除雪車が道路に積もった雪をかき分けていた。観光名所・岐阜・白川村[…続きを読む]

2025年2月4日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
北海道の十勝地方では記録的な大雪となり、帯広市ではけさまでの12時間に降った雪の量が120センチと統計を取り始めてから全国で最も多くなっている。今シーズンいちばんとなる非常に強い寒気が流れ込んでいるためこれから本州の日本海側でも積雪が急増するおそれがあり大雪による交通影響のほか暴風雪、高波に警戒が必要。気象庁と国土交通省は大雪が予想されている地域ではテレワー[…続きを読む]

2025年2月4日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
今シーズン最強最長寒波が到来。北海道帯広市では午前9時までの12時間に観測史上最多となる120センチの雪が降った。北海道では大雪の影響で道東を中心に小学校が189校、中学校が115校で臨時休校。JR北海道は特急24本を含む列車112本が運休。空の便は釧路と帯広空港発着の35便が欠航を決めていて、観光客の移動に影響が出ている。北陸地方でも断続的に雪が降っている[…続きを読む]

2025年2月4日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅神奈川県山北町
神奈川県・山北町でご飯調査。神奈川県では横浜市・相模原市に次いで面積の広い市町村で、富士山を望む大野山、丹沢湖、信玄の隠し湯と呼ばれる中川温泉などがある。4年前に訪れた「瀬戸スッポン養殖場」をスタッフが再び取材した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.