TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民生活センター」 のテレビ露出情報

サブスクを巡って亡くなった人が生前に契約していたものを遺族がスマホのロックが解除できずに解約できないというトラブルが相次いでいる。こうしたものはデジタル遺品と呼ばれておりサブスクの他にもネット銀行の口座などがある。トラブルの具体例としては夫を亡くしたあと夫が契約していたサブスクの請求があって事業者に問い合わせたもののIDとパスワードが分からないとすぐには解約できないと言われた。亡くなった兄がネット銀行で口座を開設していたと聞いていたが契約先を確認しようにもスマホのロックが解除できず確認できないなど。スマホなどのデータ復旧解析サービスを行っている企業に話を聞いたところ、デジタル遺品に関する相談は年々増加しているということで、そのうちのおよそ8割がスマホやパソコンのロックを解除するパスワードに関する相談だという。国民生活センターに確認したところスマホのロックさえ解除できれば入っているアプリやメールの履歴などから亡くなった方が契約していたサービスが分かるため最低限、スマホのロック解除のパスワードは共有しておくといいと話していた。その方法の1つとして紹介されていたのが丈夫な紙にパスワードを記入したあと修正テープを2〜3回重ねて貼って保管しておくというもの。遺族が必要な時にコインなどでテープ部分を削ることでパスワードが分かる仕組み。また、パスワードをそのまま書かずに家族だけが分かる合い言葉にする方法もあると紹介されていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWSイッキ見
DIYで使う電動工具について、国民生活センターはこの5年余りで200件近くの事故の情報が寄せられたと発表した。

2025年4月19日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNEWSイチから
二次元コードを使った特殊詐欺が急増。国民生活センターに相談が寄せられた実際の事例を紹介。インターネットで洋服を購入したところ、サイト側から「在庫がないので〇〇ペイで返金」と連絡が。その二次元コードを読み取り、事業者から指定された返金コード「99980」を入力したところ、9万9980円をだまし取られた。この事案の相談件数はこの1年で20倍以上に。
二次元コー[…続きを読む]

2025年4月16日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
30代の母親は去年8月、幼い息子を食事中の窒息事故で亡くした。事故当時は1歳8か月。歯もしっかり生えて大人と同じような食事ができるようになっていたが、好物だった子供用の丸いチーズをつまらせた。この事故を受け、国民生活センターが会見を開き、過去にも同様の事故があると、丸いチーズに窒息のリスクがあると初めて呼びかけ。相次いだ事故は食品メーカーにも対応を迫った。[…続きを読む]

2025年4月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
デジタル遺産トラブルについて税理士の橘慶太が解説。スマホ遺産を確認出来ないと銀行預金がなくなってしまう。ネット銀行は契約書や通帳がない為、家族がネット口座の存在を知ることができない。10年以上入出金がないと休眠預金になり、引き出す為には特別な手続きが必要になる。現在年間の休眠預金は約700億円。月額支払いに入っていた際は、クレジットカードを解約してもサブスク[…続きを読む]

2025年4月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
国土交通省の国民生活センターによると、悪質な業者の見分け方は「突然訪問してきた業者には無料だと言われても安易に点検を依頼しない」「交渉時の業者の発言など記録にとる」「説明をうのみにしてその場で契約せず、複数の見積もりをとる」とのこと。悪質な業者と契約を結んでしまった場合、契約書面を受け取ってから8日以内であれば無条件で契約を解除することができるという。住宅に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.