TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立がん研究センター」 のテレビ露出情報

今後のがん治療を進化させる可能性を秘めた手術に臨む1人の医師。ただ、今回の主役は医師だけではなく国産の手術支援ロボット「ANSUR」。医師の右手の動きにロボットのアームが連動、ロボットが膜や組織を引っ張り、医師が、がんのある部分の周りを切っていく。本来、複数の外科医で行っていた手術を執刀医1人でこなすことができる。日本で最も多い年間およそ15万にがかかる大腸がん。国立がん研究センター東病院の伊藤雅昭医師は2000例を超える大腸がん手術の実績がある。近年、大腸など多くのがんの手術で行われているのが腹腔鏡手術。普通は3人の外科医が内視鏡の映像を見ながら連携して進める。出血量が少なく回復も早いのが特徴。この腹腔鏡手術を1人で行えるようサポートするのが伊藤医師たちが中心となって独自に開発した手術支援ロボット「ANSUR」だ。ロボットにはカメラのアームそして、鉗子がついた2本のアームがある。執刀医は両手に手術器具を持つ。3本のアームのうち動かしたいものを選び、足元のフットスイッチを踏み続ける。すると、執刀医の右手の動きに連動してロボットのカメラや鉗子も動く。本来、助手たち2人が行う器具の操作を1台のロボットが担うことで執刀医がイメージするとおりの手術ができるメリットがある。実際の手術はどうやっているのだろうか。器具を受け渡す看護師がサポートし伊藤医師が1人で執刀する。患者はステージ2の直腸がんの男性。直径4cmほどのがんが直腸の中にある。周りには多くの臓器や血管重要な神経も集中しているため傷付けないように慎重な技術が求められる。手術では体内で直腸を支える膜や組織を適切な強さで引っ張ることで見えるはく離層を切ることが求められる。手術開始から2時間、がんがある部分に到達した。画像では4cmほどとみられていたがんが実際には少し大きかったことがわかった。周りに脂肪がついているこの直腸の中にがんがある。周囲の脂肪やリンパ節とともに直腸がんを無事切り取ることができた。開始から4時間、手術は成功。ANSURを使った手術はこの病院で20例以上行われていて国内のほかの病院にも導入され始めている。
構想から6年ほどで完成したANSUR。開発のきっかけは市場で圧倒的シェアを持つロボット「ダビンチ」だった。伊藤医師は当時東京大学の助教だった安藤さんたちとともに新たな手術支援ロボットの開発を始める。可能な限りコストを下げるためにロボットが果たす役割を徹底的に絞り込んだ。カメラで的確に視野を確保できしっかり膜や組織をつかんで引っ張れる。この2つを執刀医が自らのイメージどおりに行えるようにした。4月から勤務医の残業を減らすなど働き方改革が始まる中「ANSUR」はその解決策の1つとなる可能性を秘めている。更にもう1つ医師の働き方改革の一助となり得る画期的なプロジェクトが進められている。手術中に傷付けてはいけない部分などをAIが自動的に表示。システムを支えるのは全国の病院から集められた腹腔鏡手術の動画データベース。それをもとに、この部屋で血管や神経といった重要な部位の正確な位置をAIに学習させる。すると、実際の手術の際映像に切っていい箇所や傷付けてはいけない部分がリアルタイムに表示される仕組み。AIによる手術支援はすでに大腸がん患者への腹腔鏡手術で臨床研究が進んでいるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
寝違えた時に感じるような痛みのある「しこり」。ある20代女性の場合、原因は悪性リンパ腫。リンパ球ががん化したもので、年間で10万人あたり30人程度が発症。痛みが生じない場合も。原因不明の持続的な発熱、意図しない体重減少などの症状も。今回、その対策を患者の実体験などと共に特集。

2025年2月4日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
上田と女DEEP &ドラマDEEP「いきなり婚」上田と女がDEEPに吠える夜
今回のテーマは「婦人科系の病気」。子宮や卵巣の病気は自覚症状が出づらく、生理痛や生理不順として放置すると気づかぬうちに命に関わる深刻な病気になっていることも。子宮頸がんの原因となるのはヒトパピローマウイルスで主に性交渉によって感染。子宮頸がんの発生率は増加傾向にある約40%が20~30代、年間約1万人が発症し3000人が命を落としている。ワクチン接種で約65[…続きを読む]

2025年2月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しってる?
年々、患者や亡くなる人が増えている大腸がん。背景には食生活の欧米化などがある。腸内にできたポリープを早めに除去することが重要。大腸がん検査の最先端の技術のAI内視鏡は肉眼に加えてAIが数ミリのポリープを見つけ出すもので、数年前に実用化された最新の検査方法。去年から保険適用になった。悪性か良性かについても現在AI診断の開発が進んでいるそう。AI内視鏡は去年から[…続きを読む]

2024年12月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
京都大学は東京の「国立がん研究センター」に新しい拠点を開設する。センター内に大学の出先機関ができるのは初めて。京都大学は「がん免疫総合研究センター」を設立しているが、単独で治験をする場合、患者の募集や関係機関との調整などで治験開始まで1年以上かかるという課題がある。国立がん研究センターの専門知識を生かす狙いがある。

2024年12月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
読売新聞によると、京都大学は東京の「国立がん研究センター」に新しい拠点を開設する。センター内に大学の出先機関ができるのは初めて。京都大学は「がん免疫総合研究センター」を設立しているが単独で治験をする場合、患者の募集や関係機関との調整などで治験開始まで1年以上かかるという課題がある。国立がん研究センターのノウハウを生かす狙いがある。京都大学西川教授は「今回の連[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.