TVでた蔵トップ>> キーワード

「米国立公文書館」 のテレビ露出情報

水爆実験が行われた当時、放射能に汚染された魚を獲った漁船はのべ992隻に上る。その後乗組員たちの中にはがんや白血病などで亡くなる人が相次いだ。水爆実験に遭遇した桑野さんが原告として訴えているのは後年発症した胃がんなどの健康被害。そして仲間たちの早すぎる死。遠洋マグロ漁船・第二幸成丸に乗っていた桑野さんたちは死の灰と呼ばれる放射線降下物を浴びたと証言している。当時この海域にいた112名中半数ががんや白血病を発症していた。アメリカ政府は200万ドルの見舞金を支払うことでこの問題の完全な解決を迫り日本は受け入れた。その後第五福竜丸以外の漁船員たちの健康被害に対する補償や調査は行われなかった。
漁船員側にも沈黙せざるを得ない事情があった。当時高知の港町の多くが遠洋漁業の成功によって貧しさから立ち直っていく最中にあった。被ばくの問題を蒸し返せば魚が売れなくなるという懸念があった。2013年、当時10か月だけ行われた漁船員の放射線検査の記録などの資料が開示された。資料開示を実現させたのは地元の高校生たちの地道な調査だった。元漁船員で原告の谷脇さんは胃がんなど数々の病に苦しんできたが国が開示した資料で自分の船や乗組員の体から放射線が検出されていたことを知った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23戦後80年プロジェクト つなぐ、つながる
戦後80年プロジェクト つなぐ、つながるを放送、今夜は、終戦から僅か1年後に行われた花火大会の秘話をひもといていく。村瀬煙火は79年前、ある特別な花火大会に参加、それは戦後全国で初めて行われた花火大会だった。長い戦争が終わり、戦後初となる花火大会は終戦から1年後の1946年8月10日、長良川で行われた。10万人以上の観衆が集まった。現正寺住職・高木慈興さんは[…続きを読む]

2025年1月16日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
今年は戦後80年。太平洋戦争の激戦地となった硫黄島で戦没者追悼式が行われ、遺族は「事実を風化させない」と訴えた。1945年の太平洋戦争末期小笠原諸島の硫黄島では米軍との間で激しい戦闘が繰り広げられ、旧日本兵らおよそ2万1900人が命を落とした。今日の追悼式では、日本側の守備隊を指揮した栗林忠道中将の孫が遺族を代表して追悼の言葉を述べた。

2024年12月12日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
きのうノルウェー・オスロで行われた日本被団協へのノーベル平和賞授賞式、式典にはブラジルに住む被爆者も出席した。これに先立ちブラジル・サンパウロではコンサートが開かれた。「イパネマの娘」などを書いた詩人ヴィニシウス・デ・モラエスは第二次世界大戦中から外交官として勤務するなか広島への原爆投下を知り衝撃を受けた。自らの作品の中で大切なものを「バラ」と表現することが[…続きを読む]

2024年12月9日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(特集)
日本時間の昨日ハワイで行われた真珠湾攻撃の追悼式典。旧日本軍が83年前に行った攻撃は3年9か月に及ぶ太平洋戦争の発端となった。その日本軍の出撃の地は北方領土の択捉島。今もロシアによる不法占拠が続いている場所。向田典子さんはかつて北海道の北東部にある択捉島に住んでいた。択捉島のヒトカップ湾に軍艦およそ30隻が集結。数日後には一斉に出撃した。向かった先は米国ハワ[…続きを読む]

2024年12月6日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(時をかけるテレビ)
2006年放送の「NHKスペシャル 硫黄島玉砕戦 ~生還者61年目の証言~」が流れた。第二次世界大戦の激戦区だった硫黄島玉砕戦の記録はアメリカ国立公文書館に記録がある。そこには3月に玉砕したはずの日本軍が5月になっても生きており、週に100人単位で戦死していたという記録がある。硫黄島玉砕戦を生き残った生還者は戦後に多くは語ろうとしなかった。元下士官の金井啓さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.