TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館デジタルコレクション」 のテレビ露出情報

世界遺産 富士山6大ミステリー。富士山の麓に謎の胎内洞窟がある。人間の体内のような洞窟だ。浮世絵には死装束で入る人が描かれている。富士吉田市の交差点にやってきた。金鳥居という交差点だ。晴れた日なら鳥居の先に富士山が見える。一ノ鳥居とも言われる。ここから参道となる。この先に胎内洞窟がある。目黒さんが火打ち石を叩いた。葛飾北斎もやっていたかもしれない。火打ち石は石を打ってでる火花。「新しいことを始める際の厄除け」になると言われる。「学ぶ」の語源は、「真似る」だと言われている。世界中の人に人気だ。ネオ富嶽三十六景が海外の方々に注目されている。富嶽三十六景に影響を受けて、エッフェル塔三十六景をアンリ・リヴィエールが描いている。葛飾北斎が36個描くという基準を作ったという。富士山登山者の宿や食事を提供する場所には提灯が掲げてある。コンシェルジュ的な役割の家だ。33回登頂した人の碑がある。江戸時代の碑があった。何度も富士山に何度も登ることがステイタスになっていたという。麓には33回登頂記念碑が130基以上ある。江戸時代、富士山登山が大ブームだったことが伺い知れる。なぜ江戸時代の人々は富士山に魅了されたのか。胎内洞窟へ。無戸室浅間神社に洞窟はあるという。富士山から24キロ。別名胎内神社と呼ばれる。中に入る前に死装束を着る。富士講と呼ばれる富士山を信仰して登山した人々はこの装束だった。江戸八百八町に八百八講という言葉も残されている。いよいよ洞窟の中へ。高さ1.5m。先の見えない洞窟。あばら骨のような岩肌。富士山の噴火の際にできた。木ガスが空気に触れ燃焼し、岩肌が溶けてかたまり、胎内樹形と呼ばれる。俵屋宗理にも及ばないと目黒さんがいう。北斎が35-45歳の頃に使っていた名前だ。洞窟の奥にはどんな空間があるのか。奥が広くなっている。死装束を着て、中で生まれ変わり、母乳を吸うという。生まれ変わる儀式の洞窟だとのこと。女性の神様であるコノハナサクヤヒメが祀られている。富嶽百景にも描かれたコノハナサクヤヒメ。火の神だと崇められてきた。コノハナサクヤヒメの胎内だ。これが洞窟の正体だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん世界が注目!世界遺産 富士山 6大ミステリー
古来より日本人を魅了してきた日本の象徴の富士山。今年から軽装登山を禁止し、さらに入山料の値上げや人数制限などにより、富士山の登山環境、登山者の安全を守る取り組みが話題に。富士山は夏の2カ月間だけで約20万人の登山客で賑わうが、目立つのは海外からの登山客。多くの外国人登山者が富士山を知ったキッカケが葛飾北斎の浮世絵。生涯200を超える富士山を描いたと言われる富[…続きを読む]

2025年8月4日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
YOUは何しに?&日本の人気商品を世界へ!&ニッポン行きたい人応援団合体SP世界!ニッポン行きたい人応援団
アルゼンチン・ラプラタで行われた盆踊り祭り。番組専用ブースに来てくれたクララさんは梅干し大好き。自宅で梅干しを作っている。きっかけは幼い頃、母が日系人から譲り受けた梅干しを食べたこと。以来独学で研究し、毎年20kg以上を作っている。夢は、梅の産地・和歌山県で梅干し作りを学ぶこと。そんなクララさんを日本旅行へ招待。
梅干し大好き、アルゼンチン人のクララさんを[…続きを読む]

2025年7月29日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
東京GOOD!(東京GOOD!)
今回はナビゲーターのハリー杉山が品川区を巡る。御殿山という名前は徳川将軍の別邸である御殿があったことから名付けられたという。品川御殿が建てられたのは1636年。最も通っていたのは3代将軍家光で主に鷹狩りの休憩所などに使用された。その後、火事により消失。8代将軍吉宗の時代になると土地の一部が庶民に開放され公園のような場所に変化。品川御殿があったと推定される場所[…続きを読む]

2025年7月28日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
おととい隅田川花火大会が行われたが、その夏の風物詩の花火大会に変化が起きている。専門家によると江戸時代、隅田川で夏の時期に花火があがられ広がったとされる。熱中症、天気のリスクで時期を変更する大会も多い。

2025年7月27日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
今日の贈り物は「うなぎ」。7月31日は「土用の丑の日」。昔からこの日にウナギを食べると良いとされている。ウナギには体が元気になるような栄養素もふんだんに含まれている。江戸時代くらいから土用にうなぎを食べる文化が始まった。うなぎの生態はいまでもナゾだらけ。日本からミナミに約3000kmの深い海で生まれたあとに日本にやってくる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.