TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

初代宮内庁長官田島道治が戦後占領期などの5年近くにわたる昭和天皇との対話を詳細に書き残した「拝謁記」が、15日から東京の国立国会図書館で閲覧できるようになった。昭和天皇の実像に迫る第一級の資料の公開となる。拝謁記は長年極秘に保管されたあと、4年前の夏にNHKがその内容を報じていた。拝謁記によって、昭和天皇が独立回復後の安全保障が現実的な課題となる中で、戦前のような軍隊を否定しつつも再軍備やそれに伴う憲法改正の必要性に繰り返し言及していたことが初めて明らかになった他、戦後も君主としての意識を払拭できず田島長官にいさめられながら象徴天皇像を模索する姿などが記されている。原本は書庫で保管され例外的な場合を除き複製が公開され、書籍化の際に伏せられた個人のプライバシーや名誉に関する部分も含め全文を読むことができる。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@千葉
ゴジラなどで知られる円谷英二監督がかつて企画した幻の映画「日本ヒコーキ野郎」。そのモデルとなった伊藤音次郎は千葉県・習志野市で草創期の飛行機開発に名を刻んだという。12年に渡り調査を続けてきた長谷川隆さんは伊藤音次郎を現代に伝える活動をしている。伊藤音次郎は明治24年生まれ。17歳の時にライト兄弟の映像を見て飛行機の開発者を志した。24歳で独立した。伊藤が自[…続きを読む]

2024年6月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
創業233年続く老舗・芝大門 更科布屋を紹介した。更科そばはそばの実の中心部を使う純白の麺が特徴。稚鮎の天ぷらせいろは二八そばとなっている。創業は1791年、信州の反物商の布屋萬吉が東日本橋に更科そば処を開店した。大正2年に芝大門に移転し芝大門 更科布屋になった。つゆには高知県産の宗田節と鹿児島県産の本枯れ節醤油を合わせ2週間以上寝かせたもの。8代目の雄一さ[…続きを読む]

2024年6月15日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国千葉 茂原 BEST20
ここまで千葉県茂原市の魅力を紹介。マスコットキャラクター「モバりん」について、こりん星出身を自称していた茂原出身の小倉は「こりん星のほうが先」など指摘。市内には「ムーンレイクゴルフクラブ 茂原コース」「ダイナミックゴルフ茂原」などのゴルフ場も。茂原周辺には南関東ガス田があり、今後800年分の埋蔵量があるといわれている。戦前には飛行船に利用するため国際飛行場を[…続きを読む]

2024年6月11日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
ゴジラなどで知られる円谷英二監督がかつて企画した「日本ヒコーキ野郎」という幻の映画。主人公のモデルとなったのは民間の飛行機開発の草分け的存在だった伊藤音次郎という人物。彼の半生を現代に伝えようと取り組む人がいる。先月、千葉県習志野市で伊藤音次郎をテーマとした講演会が開かれた。講演した長谷川隆は小学校の教師を退職したあと伊藤の功績について調査し広める活動を続け[…続きを読む]

2024年6月8日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ怪盗メキキントレ
高額商品の目利きに挑戦。西畑大吾が持ち出した包丁の鑑定金額は35万5630円でミッション成功。明治33年創業の包丁専門店「實光刃物」の「刃心本焼先丸刺身包丁」。続いて山崎弘也が持ち出した地球儀の鑑定金額は4580円、大友花恋が持ち出した竹筆の鑑定金額は3300円でミッション失敗。
高橋海人が持ち出したキセルの鑑定金額は160万円でミッション成功。柘製作所所[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.