TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立映画アーカイブ」 のテレビ露出情報

太平洋戦争開戦以来、有利に進めてきた日本。それを一変させたのは1942年6月のミッドウェー海戦。事実は日本の大敗北。戦闘に参加した空母4隻は全滅、多くの熟練パイロットを一気に失う。軍とメディアが一体となり国民へウソをつくきっかけとなる。戦争のニュースを唯一映像で伝えていた日本ニュースは一切報じていない。フィルムが失われたこともありなかったことにした。沈黙を破ったのはソロモン海戦。損害の隠蔽と戦禍の水増しが始まる。最終的には主力艦の戦艦2隻が沈没。多くの航空兵力を消耗させた戦いだった。開戦から1年。映像の中では破竹の快進撃を続けていた。ただこの頃になると国内では多くの人が苦しい生活を強いられるようになる。国民を鼓舞するのも日本ニュースの役割だった。
1943年アッツ島で守備隊が全滅する。さすがの軍部も全滅までは隠し通せなかった。その慰霊式を伝えるニュースでは“玉砕”との言葉が使われた。玉砕とは玉が美しく砕けるように潔く死ぬという意味。最後はバンザイ突撃で命を兵士たち、それを玉砕という言葉によって美化し真相をうやむやにした。以降、太平洋の各地で玉砕が繰り返されるようになる。国の将来を担う学生までも戦場に送る「学徒出陣」を決める。映像からはどこか物悲しい雰囲気が伝わる。日本ニュース製作部長・土屋氏は、一人の学生の後ろ姿を帽子から足元まで長くパンダウンするシーンに東條首相の演説をかぶせたのは、悲壮感をもり立てるために意図的に編集したものとしている。日本ニュースは後に世紀の大誤報といわれる大本営発表をそのまま伝える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月8日放送 18:30 - 21:58 フジテレビ
ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点(ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点)
3時のあなたの司会者・山口淑子は当時戦争の真っ只中にあったベトナムに自ら出向いてレポートした。取材中にとりわけ気にかけていたのは罪にない子どもたち。山口自身も中国で青春時代を過ごし戦争によって人生を引き裂かれた人だった。中国名は李香蘭。1932年日本は国際社会が批判する中、満州国を建国。スローガンは五族協和と王道楽土。満州国の運営に携わっていたのは元首相・岸[…続きを読む]

2025年2月20日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
三重・四日市市立博物館では、学芸員・森拓也が地域の歴史が記録された約500本のテープでデジタル化を進めている。しかし再生機器にトラブルが多く、今も半数近くは手つかずの状態だという。
国内では2016年までに全てのメーカーでVHS再生機器の生産が終了、ダビング事業も3年前に終了した。VHS開発元の企業・林和喜取締役は「何とか解決したいが一技術者ではできず、企[…続きを読む]

2025年1月10日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
2019年にユネスコなどが発表したマグネティック・テープ・アラート。磁気テープの再生機が製造終了しアナログからデジタルに変換する技術者が減少することから注意喚起が行われた。磁気テープの記録を残すには、デジタルファイル化が大事。同じものを複数作り、メディアが使えなくなる場合に備えて違うメディアにそれぞれ保存する必要がある。多くの家電量販店や専門業者で磁気テープ[…続きを読む]

2024年12月21日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデーズムサタわくわく
「ユネスコ」によると2025年以降VHSなど磁気テープの映像は二度と再生できなくなる可能性が高いという。国立映像アーカイブ主任研究員・冨田美香さんは「一番大きい理由は再生デッキが作られていない壊れていく」と話した。大切な思い出映像をDVD・デジタルファイル化し保存する人が増加。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.