TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立環境研究所」 のテレビ露出情報

子ども記者たちが江守さんと斉田さんに質問。「昔にくらべるとそんなに暑くなった?」という質問に斉田さんは「この20年でもだいぶ変わった。我々が子どもの頃には猛暑日という言葉はなかった。40℃超になるようになったのはここ十数年ほど」と答えた。ことし7月、全国の平均気温は観測史上最高となった。年々高くなる気温によって天気の名称が変わったり、学校のプールの授業が中止になるなどの影響が出ている。また、江守さんは気温上昇によってこれまでになかったような豪雨や台風が起こるようになったとした。地球温暖化の原因は温室効果ガスで、排出量は年々増加している。
続いて「なぜこんなに暑くなったの?」という質問。斉田さんは「温室効果ガスが増えたことが原因。誰が悪いかというと難しい」、江守さんは「化石燃料を燃やすと二酸化炭素が大気に排出される。化石燃料を燃やして成り立つ社会を続ける限り温暖化は止まらない」などと話した。温暖化対策に取り組み始めたのは1992年だが、19世紀後半から温暖化することには気づいていたという。
続いての質問は「本当に海面が上昇し島がなくなる?」。斉田さんは「南太平洋にあるツバルは高いとろこで5mくらいしかないので住民の移住が始まっている」とした。江守さんは「海にうかぶ氷が溶けても海水はふえないが、陸の上の氷が溶けると海面が上昇する。100年前に比べて約20cm海面は上昇している。また、干ばつの被害も深刻化する」とした。近年、世界中で大規模な山火事が頻繁に発生しており、2020年の世界の森林火災の面積は約63万平方キロメートル。この山火事にも地球温暖化の影響があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
ヒアリ(外来生物)に刺されると死に至る恐れもあり、100種類以上いる「特定外来生物」の中で最も日本に広げてはならない生き物として“要緊急対処特定外来生物”に指定されている。ヒアリの駆除や定着を防ぐ為の実験を行う施設が日本で初めて設けられ、12日からヒアリの飼育が始まった。外来生物の研究等を行う国立研究開発法人「国立環境研究所」に運び込まれたのはヒアリ約1万匹[…続きを読む]

2025年2月14日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日(ザワつく!金曜日)
一茂さんは岩手県盛岡市でタクシー運転手から聞いた昔からの言い伝えを紹介。カマキリが産卵する高さで積雪量が分かる、クマは餌があるから冬眠しなくなった、竹の花が咲くのは不吉の予兆などの言い伝えを紹介。静物の状態が季節でどう変化するかを観測する「生物季節観測」もあり気象庁・環境省・国立環境研究所が連携して調査している。

2025年2月9日放送 10:25 - 10:30 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
環境省や国立環境研究所は、気候変動対策に役立てるため、日本の人工衛星「いぶき」を使って温室効果ガスの二酸化炭素やメタンなどの濃度を観測している。それによると、地球全体の大気中の二酸化炭素の濃度は去年1年間の平均で421.3ppmとなり、観測を始めた2010年以降最も高くなったという。さらに前の年と比べた二酸化炭素濃度の上昇幅も3.5ppmと、過去最大になった[…続きを読む]

2024年12月19日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!気象・地震・火山 専門家30人が警告 本当に怖い!異常気象&天変地異 2024総まとめ2時間SP
2024年は観測史上最も暑い夏となった。福岡・太宰府市では猛暑日が62日となり日本最多を記録。今年の異常な暑さは世界各地で奇妙な現象を引き起こした。窓ガラスの熱割れが日本各地で発生。中国・湖北省では暑さで車の保護フィルムが膨張する現象が見られた。イタリア・バーリのマンションではバルコニーの一部が暑さで炎上。今年9月、南米アマゾン川流域では猛暑の影響で最大90[…続きを読む]

2024年12月18日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
インドの深刻な大気汚染。ニューデリーの首都圏を管轄する当局は今朝大気汚染の規制レベルを4段階中1番厳しいレベルに引き上げた。ニューデリーの大気汚染は世界最悪レベルと言われており特に冬のこの時期は有害なPM2.5の数値がWHOが求める安全基準を大幅に超える。先月18日PM2.5の濃度はWHOが求める基準値の75倍超を記録。スウェーデンやインドなどの研究チームは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.