TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際基督教大学」 のテレビ露出情報

高市政権の肝いり政策「外国人政策」の見直しが始動。関係閣僚会議の初会合がおととい開かれ、柱となる主な内容は「在留審査の厳正運用」「違法行為の厳正な取り締まり」「オーバーツーリズム対策の強化」「土地取得等のルールを検討」など。日本にいる外国人の実情について。在留外国人の推移は、2010年代半ば以降右肩上がりで増えている。今年6月末の時点で395万6619人で、総人口に占める割合は3.2%。増加した背景には、政府の政策も関係している。2015年に「高度専門職」などの在留資格が新設。2019年には特定技能の在留資格が新設。介護やビルクリーニングなど14分野で、去年から自動車運送業など4分野追加。再来年になると育成就労制度がスタートする。一方で、今年に入り外国人政策の厳格化が急速に進んでいる。背景にあるのが、日本にいる外国人と地域住民との間の摩擦が問題化していること。2月に国会で問われた当時の石破総理は、「ルールを守らない外国人とは共生できない」と答弁。5月には「不法滞在者ゼロプラン」を公表。7月には「外国人との秩序ある共生社会推進室」を発足。先月、高市総理が就任したことによって、外国人政策の見直しが加速すると見られている。具体策について。ルール違反の一例とされた「保険料未払い」について、在留期間が3か月を超える外国人は公的年金や医療保険への加入が義務。ただ厚労省によると外国人の納付率の状況は、国民年金は全体で84.5に対して外国人が49.7%、国民健康保険は全体93%に対して外国人が63%にとどまる。こうした現状を受け上野厚生労働大臣は、納付を求めても応じない外国人には在留資格の更新を原則認めない仕組みを再来年6月から導入する方針だと明らかにしている。一方で外国人を巡る不確かな言説も流布されているのも現実。
高市政権の外国人政策について、国際基督教大学・橋本さんは「言葉として強いイメージ」などと述べた。少数の部分にフォーカスを当てて、オーバーツーリズムや中長期に日本に来てくれる産業を支えてくれる方との共生をどうするかが手薄だという印象。90年代から日本の社会は外国につながる方がいろんな産業を支えてくれているのは変わらないとし、少子高齢化が変わらないという予測なので、2040年までに外国人比率が全国で10%になるという。これからもより多く日本社会を支えてもらわないといけないという方針は変わらないという。社会保険料を滞納した方は在留資格の更新ができない原則になる措置について、全国でどのくらいの外国人の方が社会保険のシステムに入って未納なのか、または貢献してくれているのかの調査がしっかりした方法論に基づいてなされていないという。数字の独り歩きを許さないために、厚生労働省がしっかりとした方法論に基づく調査が必要だとした。
治安や生活保護を巡るSNSの発信について橋本さんは、必ずしも外国人による刑法犯は横ばいで増えていないという。治安という意味では、刑法犯というよりは体感治安や日本に長年あるマナーや文化といったことで齟齬が生じていると言ったほうが的確だという。その部分については、今後相互に調整が必要だという。中室さんは、外国人を受け入れることの便益と、外国人を受け入れることのコストがあり、コストに今非常に注目が集まっている状況だという。多くの経済学者は、在留外国人が増えると財政収支は改善するというふうに考えている。おそらく外国人が増えるということは、日本の財政に取ってみればよい状況になると考えているという。その結果、在留外国人の増加は日本人の生活水準の向上に寄与するだろうと考える経済学者も多いという。これらを踏まえたうえでバランスを取った政策にしないとならないという。優秀な外国人に来てもらうということは、我が国に対し非常に大切などとした。これまでの制度について、90年代から日本人が以前移住していった人たちの子孫を日本が日系ブラジル人やペルー人の方に帰ってきてもらったことがあり、留学生も一部は労働力となってくれている。日本のどれだけ外国人の方が貢献してくれてるかを事実として認め、政府として広報していく。そして日本語をどういうふうに学ぶか、日本のマナーや暗黙の了解や空気を読むなど外国の人にはわかりにくい不文律をどうやって日本側としてわかりやすく伝えていくのかを考えていくべきだという。日本の社会保険は複雑で、わかりやすく説明したうえで入ってもらう。国保は働いていれば天引きの人がほとんどなので、入っていないのは留学生の可能性が高いという。ちゃんと説明したうえで、前納システムにするのもアイデアの1つだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月22日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
旅バラ バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅 みちのく紅葉名所攻略SP
バスチームと鉄道チームが乗り継ぎ対決旅。これまでの通算成績はバスチーム12-12鉄道チーム。「仙台城跡」をスタートし目指すゴールは「中尊寺」。チェックポイント4か所を巡り先にゴールしたチームの勝利。

2025年9月13日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 自分の考えを持つために
政府は外国人政策の司令塔となる推進室を新設。中国人留学生には月18万円渡している、無償で1000万円渡してるなどと言われている。博士課程の学生への国の支援制度で最大3年間支援される。国籍問わず対象になっていて博士人材の育成が目的。外国人留学生の内、約7割が中国人。国際基督教大学・橋本准教授は政府に向けるべき不満の矛先が外国人に向けられていると分析する。

2025年7月17日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
見取り図の間取り図ミステリー(見取り図の間取り図ミステリー)
ラマヌジャン・三好裕貴(28歳)が暮らす渋谷区の賃貸マンションをロッチが調査。築13年の約23平米の1R。家賃は11万円。夜になると巨大な四角が現れるという。三好はDIYが特技でTVの壁掛けは自作した。キッチン棚も自作し、IHは取り出せるようにキャスター付き。国際基督教大学の大学院で物理学を研究するIQ140の天才でミステリーは物理学と関係あるという。アカペ[…続きを読む]

2025年7月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ選挙の日、そのまえに。
外国人の生活保護について、参政党の神谷宗幣代表は「出稼ぎに来ている外国人にお金がなくなったからといって生活保護をあげていたらどんどん貧しい人が来て我々の社会保障制度が崩れてしまう」などと話した。厚生労働省によると、全国の生活保護受給世帯数のうち、世帯主が外国籍の世帯は全体の2.9パーセントとのこと。総務省によると、日本の総人口のうち、外国人人口は2.8パーセ[…続きを読む]

2025年7月14日放送 5:20 - 5:46 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送 政見放送)
立憲民主党牧山ひろえ60歳。ICU卒の元TBSディレクター、米国弁護士、参議院議員、3期経済産業委員長。物価高から暮らしを守るための食料品消費税0パーセントが牧山ひろえの最も力を入れている政策。前農林水産大臣の米は買ったことがない発言については、まるで他人ごと。与党は物価高を本気で解決する取り組みを行わず、放置していた。今必要なのは自己責任の名の下、物価高な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.