TVでた蔵トップ>> キーワード

「IMF」 のテレビ露出情報

10億人近い有権者が投票するインドの総選挙について。1か月半にわたった投票が来月1日に終わり、4日、一斉に開票される。各種世論調査では、現在、議会下院の過半数を占める政権与党インド人民党の優勢が伝えられ、もし与党が勝利すれば、モディ政権は3期目に突入する。インド経済をけん引し、GDPを日本に次ぐ世界5位に押し上げたモディ首相のリーダーシップが評価される一方で経済発展の恩恵が受けられない人たちもいる。インド経済の光と影を取材した。モディ首相の出身地、西部グジャラート州。インドの発展をさらに加速させるプロジェクトが進んでいた。東京23区が収まるほどのこの広大な敷地で再生可能エネルギーの発電施設の整備が進められている。夏の最高気温が50度を超える砂漠地帯に州政府が700平方キロメートル以上の敷地を確保。太陽光と風力を組み合わせた世界最大の発電施設をつくる計画。5年後の運用開始時には、インドで1600万世帯の消費量に相当する年間3000万キロワットの電力の生産を目指す。プロジェクトを進める地元企業の担当者は長年足かせとなっていた電力不足の解消と世界的な課題である脱炭素に貢献できると自信をにじませていた。政府主導でインフラ整備を進め海外からの投資を誘致するモディ流の経済政策。これまで首相みずからが旗振り役となって外資に呼びかけた結果、日本の大手自動車メーカーや米国の半導体大手など、世界の名だたる大企業が競い合うように投資を表明。来年にはGDPが日本を上回り世界4位に、3年後には3位になると推計されている。
経済発展を遂げる一方で農家の窮状を訴える大規模なデモが各地で繰り返され、2月には首都ニューデリーの近郊に迫った。人口の6割が暮らす農村部は経済発展から取り残されていると不満を募らせている。農村部では、かんがいや流通といった農業に不可欠なインフラの整備が遅れ、生産性の低さが指摘されている。平均所得は都市部の3分の1にとどまるという推計もあり、天候不良やエネルギー価格の高騰などの影響で追い詰められる農家も少なくない。インド西部で暮らすラビータアワタデさん。綿花を栽培していた夫が去年12月、生活苦を理由にみずから命を絶った。近くにかんがい施設がないため長年、大雨や干ばつによる不作に悩まされてきた。収穫は不安定で業者に安く買いたたかれることもあった。種や肥料を購入するために地元の金融業者から資金を借りたものの高い金利が払えなくなり、ついに命を絶った。ラビータさんは2人の子どもを抱え、将来に絶望している。貧困にあえぐ農家を支援するNGOは新政権に対策を求めていくとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23newspot Today
IMFは2025年の実質成長率を世界全体+2.8%とし、1月時点の予測から0.5ポイント引き下げた。日本は+0.6%、アメリカは+1.8%となり「世界的な景気後退は予測していない」ともしているが「貿易戦争の激化と通商対策の不確実性は経済成長をさらに押し下げつ可能性がある」と渓谷している。

2025年4月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
トランプ関税について。24%の相互関税が発動された場合、帝国データバンクの試算によると今年度の倒産件数は1万574件にのぼり、企業の経常利益は5ねんぶりのマイナスになるという。政府の対応は二転三転している。自民党は現金の給付案を断念。与野党から商品券配布、消費税などの配布などの案が浮上している。武藤経産大臣は昨日、ゼロゼロ融資などはスピード感を持ってやってい[…続きを読む]

2025年4月21日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
今週の予定。「22日 IMF=国際通貨基金 世界経済見通し発表」ほか。

2025年4月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
21日、中国で4月の最優遇貸出金利の発表がある。IMF・世界銀行の春季会合が26日まで開催。23日、G20財務相・中央銀行総裁会議が2日間の日程で行われる。この会議にあわせ日本とアメリカの間で個別に為替に関する協議が行われるか注目。24日には財政拡張への路線変更でマーケットからの期待が高まるドイツのIfo景況感指数が発表される。中国市場の先行き判断が注目され[…続きを読む]

2025年4月20日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
歯止めのかからない物価高。自民党内では夏の参院選を見据え国民一律3万円~5万円を給付する案が浮上。「選挙目当て」との批判を受けて撤回。毎日新聞の世論調査では現金給付を評価しない人が57%。与野党で根強いもう1つの経済対策は消費税減税案だが、減税による財政悪化を懸念する声も。国の歳入のうち7割は税収で、残りの多くは国債。その残高は累積1105兆円。日本のGDP[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.