TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

ベンチャー企業の代表・秋田智司さんはアフリカにある拠点と連携しながら事業を続けている。ランタンは消費電力の少ないLEDライトで太陽光発電で充電できる仕組みになっている。秋田さんのタンザニアでの活動を紹介したドキュメンタリー映画。電気のない村では今も灯油ランプが唯一の明かり。そこにランタンが届けられる。秋田さんのランタンはタンザニアなど5か国で20万人以上に利用されている。秋田さんは電気は経済活動の一番根幹のものだと思うと話す。秋田さんがアフリカに関心を持ったのは10代の頃、ルワンダで起きた大量虐殺について知ったことがきっかけだった。1994年に2つの民族がナタを手に隣人を襲い80万人が犠牲になった。紛争の背景を調べる中でその根源にある貧困問題に目を向けるようになった。2002年、大学生のときに国際NGOに参加しはじめてアフリカにわたった。友人となった現地の若者に将来は国連でアフリカの支援をしたいと夢を伝えたところ、ちょっと嫌だなと言われたという。今は対等なのに上下関係ができるのが嫌だと言われたという。アフリカは2000年に入り、経済成長を遂げ電力需要は増え続けている。都市部では電力が普及する一方で農村部では送電網が整備されなかった。秋田さんは農村部での電気の問題を解決するために、12年前に会社を設立。農村部に数多くあるキオスクに太陽光パネルを設置し、充電したLEDランタンを貸し出すビジネスをはじめた。キオスクは充電したランタンを貸し出す拠点となる。レンタル代は1日約25円、灯油ランプの燃料代と同等の金額に設定した。最大15時間の利用が可能。今、ランタンをレンタルできる拠点は5か国で6600ヵ所をこえた。秋田さんは電気の届いた地域で大きな変化が起きていると感じている。先週、秋田さんのオフィスにエチオピアの大学関係者が訪ねてきた。エチオピアでもランタンが利用できないかと相談が持ちかけられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 13:00 - 16:31 NHK総合
国会中継(国会中継)
高市早苗総理大臣の答弁。経済対策について、強い経済を構築するため、戦略的に財政出動を行うとしている。また、公共インフラについては、NTT法の改廃を含め検討するとしている。デジタル赤字や情報インフラの海外依存の是正について、新しいデジタル技術の研究開発や産業化を加速化させ、改善につなげるとしている。エネルギー問題について、安定供給や脱炭素、経済成長の同時実現に[…続きを読む]

2025年11月6日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
気候変動は誰の責任?ことしアルプス山脈では氷河の一部がとけて崩落し、大規模な土石流が発生した。フィジーでは海面上昇が進み、2011年以降6つの村が高台に移住している。ツバルでは人口の9割がオーストラリア移住ビザを希望している。世界の温室効果ガス排出量のうち、太平洋の島国が占めるのは全体のわずか0.03%。先進国が温暖化をもたらし、途上国が深刻な影響をうけてい[…続きを読む]

2025年11月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
高市政権の肝いり政策「外国人政策」の見直しが始動。関係閣僚会議の初会合がおととい開かれ、柱となる主な内容は「在留審査の厳正運用」「違法行為の厳正な取り締まり」「オーバーツーリズム対策の強化」「土地取得等のルールを検討」など。日本にいる外国人の実情について。在留外国人の推移は、2010年代半ば以降右肩上がりで増えている。今年6月末の時点で395万6619人で、[…続きを読む]

2025年11月6日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
会計検査院の前院長・田中弥生さんが登場。財政監督機関としての会計検査院の検査は、政策、施策、事務事業など幅広い。国に水増し請求をしていたジェイアール東日本企画はJR東日本の子会社で広告事業などを手がける。2023年までの5年間で中央省庁から委託した82事業で人件費を水増し請求し、約20億円を受け取っていた。資源エネルギー庁から委託した事業に関わった人員を偽装[…続きを読む]

2025年11月6日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
気候変動への対策を話し合うCOP30の開幕に向けて国連は各国が新たに提出した音質効果ガスの削減目標を達成した場合でも世界の平均気温は今世紀末までに最大で2.5℃上昇するとの見通しを発表した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.