TVでた蔵トップ>> キーワード

「ベージュブック」 のテレビ露出情報

ニューヨーク連銀・ウィリアムズ総裁が講演を行う。鵜飼さんは「ウィリアムズ総裁のエコノミック・クラブでの講演に注目。次回FOMC前のブラックアウト期間に入る直前でFRB高官の金融政策に対する考え方を聞く最後の機会。最近はタカ派と目される一部FOMCメンバーは利上げも排除しないとしていたが、それ以外のメンバーは方向性はいずれ利下げだが、利下げを急ぐ必要はないとのトーンだった。ウィリアムズ総裁は後者だが、FRB・パウエル議長の考え方にも近いため、FOMCのトーンを占ううえで参考になる。いまのFRBはデータ次第の姿勢を崩していないが、ベージュブックでは物価は緩やかな上昇という基調は変わっていないが、企業が値上げ姿勢を緩める動きもあると指摘され、インフレ収束を考える上でやや好ましい兆しも見られた。ウィリアムズ総裁の講演は、インフレ率の2%目標達成の道のりはまだまだ遠いと考えているのか、インフレ率がどの程度落ち着けば2%達成への道筋が開けたと判断できるのか、年内に複数回の利下げを視野に入れているのか、ヒントを得られることに期待」などと述べた。
諸我さんはアメリカの4月の仮契約の住宅販売指数に注目している。諸我さんは「中古住宅販売が受け渡しベースで計算されるのに対し仮契約指数は契約段階からカウントするので中古販売の先行指標となってくる。先日発表された4月中古販売は2ヶ月連続の減少。高いローン金利と在庫の逼迫による住宅価格の高止まりが影響していると見られるが今日の仮契約も予想では前月比−1%と前回のプラス3.4%からの減速が見込まれていて、先行の販売低迷というのが示されそう。住宅販売全体が弱まりつつある可能性があり今後需要の減退が住宅価格の低下につながってくる可能性もあると思う。住居費はCPIの3割を占めるので住宅価格の低下はインフレ沈静化に影響するので住宅市場はよく見る必要がある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカの1月雇用統計。非農業部門雇用者数は14万3000人増。1月の地区連銀経済報告より「移民政策の変更はすでにひっ迫している労働市場をさらに悪化させる」。AIではテクノロジー分野の求人が減っている。AIを使いこなせる人が求められている。経済ジャーナリスト・後藤達也は「ダイナミズムが続くかがアメリカの経済の強さを測ることになる」などとスタジオコメント。

2024年12月5日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経CNBC・曽根純恵氏、平野憲一氏が解説。日経平均はきのうの株高を受け4日続伸。朝方には一時3万9600円台に乗せた。米国株は揃って最高値を更新。平野氏は「NYダウは最高値を更新し、ナスダックも3日連続で最高値更新、S&P500においては4日連続で高値更新。注目の11月ADP雇用リポートは14.6万人増と下方修正された10月の18.4万人をさらに下回り、1[…続きを読む]

2024年10月23日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
吉川さんは「米国の金融政策、11月6日・7日にFOMCがありますが、利下げがあるかどうかについてマーケットの見方が割れてきているので、景気の状態について確かめたいということでしょうね。10月雇用統計については、ハリケーンの影響で、5万~10万人くらいの雇用が減っているとの説があり、数字の評価が難しいですね。地区連銀経済報告の聞き取り調査の結果などで、雇用情勢[…続きを読む]

2024年9月4日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
日経平均株価は半導体銘柄を中心に一時1800円以上下落していたが、背景にはアメリカで景気減速への懸念が再燃していることがある。8月5日には令和のブラックマンデーとも呼ばれる大暴落が発生していたが、米国でも8月の製造業の景況感を示す指数は50を下回ると景気悪化とされる中で、47.2という数字だった。新規受注の数字も7月から低下する様子が見られ、業界からは「事業[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.