TVでた蔵トップ>> キーワード

「埼玉県」 のテレビ露出情報

荒川の下流部は実は荒川放水路と呼ばれており、およそ100年前に人の手で造られた。その歴史をひもとくと洪水から首都を守ろうとした先人たちの志が見えてきた。かつての荒川は蛇行していることから過去に氾濫を繰り返してきたため新たに黄色で示した荒川放水路を人の手で建設。以前流れていた水色の部分は今、隅田川となっている。荒川放水路が造られるきっかけとなったのは明治43年の大洪水。東京の下町などに大きな被害が出たため東京中心部を守る治水対策として放水路の建設が計画された。川幅およそ500メートル、22キロもの距離を掘り進める大工事はおよそ20年に及び延べ300万人以上が動員された。都心側は市街地化が進み、洪水対策が急務だった。都心側の堤防をより強くして首都の防災を優先した。現在は両岸とも同じ強度にして地域全体を守っている。国家を挙げた巨大事業の指揮を執ったのは内務省の技師、青山士。中米パナマ運河の建設に日本人として唯一、携わった技術者だった。青山が工事で特に重要と考えていたのが放水路と隅田川の分岐点に建設した旧岩淵水門。上流からの水は通常、隅田川にも流れているが増水時には水門を閉めて水をせき止め、都心に近い隅田川の氾濫を防ぐことができる。
荒川放水路にかける青山士の思いが水門の構造から分かるという。近現代の建造物に詳しい文化庁の北河大次郎に話を聞いた。基礎の設計図面には当時としては珍しい工法が書かれていた。水圧に耐える強度を保つため当時、最新技術だった鉄筋コンクリートが使われた。川底におよそ18メートルもの深さの筒を12本も埋め込んだ。大正12年の関東大震災でも被害はなかった。青山が水門を建設してから100年、その後、造られた新たな水門が地域を守り続けてきた。しかし地球温暖化を背景に近年、各地で異常気象による災害が頻発している。関東甲信や東北の各地で堤防の決壊が相次いだ東日本台風では荒川でも氾濫の危機が迫った。水門を下ろし、隅田川に水を流さないようにした。水門が閉じられたのは12年ぶり。100年間、首都を守り続けてきた荒川放水路は、想定を超える災害が相次ぐ今、新たな課題が突きつけられている。
大都市を流れる荒川の流域には人口のおよそ1割が住んでいる。荒川が氾濫すると埼玉から東京にかけて3メートル、オレンジとかピンクのところになるだが3メートル以上、それから5メートル以上というところになっていて浸水想定区域にいる人は東京の東部の5区だけで250万人にも及ぶ。首都を洪水から守る取り組みというのは今も続いていて、堤防が削られるなどして決壊しないようにこの堤防の幅を通常よりもかなり広げ、その上に街をつくる工事それから鉄道の橋を架け替えて周囲よりも低くなっている堤防をかさ上げするという工事も行われている。さらには万が一浸水したことを想定して葛飾区になるが住民が独自にボートで救助訓練を行っているというものがある。こうした川を巡る状況について専門家は、100年200年に1度しか起こらなかった洪水が50年に1回、30年に1回になりつつある。被害から身を守るには早めの避難をするしかないとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!(エンディング)
せきららボイスの紹介。埼玉県の37歳女性は運動会の親子リレーで夫が本気モードになり、子どもと一緒に走らないといけない所を全力疾走で子どもより先にゴールしてしまった。

2025年10月16日放送 1:51 - 2:41 NHK総合
テレビでひきこもりラジオ(テレビでひきこもりラジオ)
2025年9月のひきこもりラジオ。1ヶ月ぶりに東京に来たという栗原アナは「本当に涼しくなりましたよね」と話した。「聴きたいけど睡魔に負けてしまいそう」というリスナーの声に栗原アナは「聞き逃し配信もあるので、眠たくなったら眠ってくださっても」と話した。今回のテーマは『好きなことば』。“鈍感”、“どうせうまく行かない”など、リスナーから寄せられた『好きなことば』[…続きを読む]

2025年10月15日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9Finalステージ 47都道府県ドンピシャQ
ドンピシャクイズに挑戦。「伝統的工芸品に〇〇焼などの陶磁器がある都道府県はいくつ?」と出題された。正解に近い3人に10ポイント、ドンピシャ正解で30ポイントが与えられる。有田ナイン20ポイント、石原ナイン30ポイントを獲得。結果、有田ナインが日本応援グルメを獲得した。

2025年10月15日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
「修学旅行」についての視聴者からの投稿を紹介。「大相撲が大好きな高校生の娘。コロナ禍で東京への修学旅行が中止になり、国技館の椅子席に修学旅行生がいるのが映ると残念がります」、「高校の修学旅行で鳥取県隠岐の島にホームステイし、農業と酪農を体験させて貰った。貴重な経験だった。バスケ部でランニングさせられた」などといった投稿を紹介した。伊藤海彦アナウンサーは「部活[…続きを読む]

2025年8月9日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国日光 BEST20
20位は「スペーシアX」。昭和4年に東武日光線が開通。外国人観光客に向け東武鉄道初の豪華車両を導入。走る貴賓室と呼ばれた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.