TVでた蔵トップ>> キーワード

「外務省」 のテレビ露出情報

日本は日米同盟を基軸としながら、もう一つの大国である中国と向き合っている。日中関係の土台になってきた「戦略的互恵関係」についての合意は、そこに至るまでに日中の民間レベルの長い対話があった。2003年から始まった新日中友好21世紀委員会は、当時国家主席が日本との関係を重視する胡錦濤に変わったことで発足。日中両政府の委託を受けた民間の有識者が議論し、それぞれの政府に提言することが求められた。中国側が日本の歴史に認識に批判を繰り返すたび、対話は暗礁に乗り上げた。五百旗頭さんは、不幸な歴史だけでなく戦後の平和国家としての歩みにも目を向けるべきだと主張し、本音の議論を交わそうとした。対話に参加した國分良成さんは、本音の議論を重ねたことで信頼関係が生まれ、戦略的互恵関係の合意に役立ったと考えている。その後、民間の対話がつないできた日中のチャンネルが、公的な関係構築につながっていった。2006年の日中首脳会談で打ち出された戦略的互恵関係は、互いに共通の利益を拡大させ、日中の関係を発展させていこうという合意だった。首脳会談では日本側が「平和国家としてのこれまでの歩みをこれからも続けていく」と発言したのに対し、中国側は「積極的に評価する」と発言した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
外務省によるとロシア政府は先月28日付けで今月1日から来月1日に北方領土の色丹島北方の海域で射撃訓練を実施するとして航行警報を出したという。これに対し外務省は先月28日付けでロシア大使館に北方四島の軍備強化は日本の立場と相いれず受け入れられないと抗議した。ロシアは北方領土周辺での軍事演習通告を活発させており4月・6月から7月にも通告していた。

2025年8月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
今、中国では反日感情が高まっている。その原因の1つとされているのが南京写真館だ。南京事件をテーマに戦火の中に生きた人々の苦難と勇気を描いた映画だ。興行収入は370億円を超えた。中国では旧日本軍による加害に焦点を当てた映画が公開されている。映画を観た人は「平和が1番だ。」、「映画を観て歴史の理解が深まった。残虐で度を越している。」等とコメントした。中国のSNS[…続きを読む]

2025年8月11日放送 6:00 - 6:53 NHK総合
ニュース(ニュース)
大阪・関西万博の開幕から約4か月となる中、外務省によると石破首相は”万博外交”で25カ国の首脳と会談したということ。このうち先月18日にはアメリカのベッセント財務長官と関税措置などをめぐって意見を交わした他、6月にはドイツのシュタインマイヤー大統領と会談し、ヨーロッパとインド大平洋の安全保障が不可分になっているとして協力をさらに強化していくことを確認した。ま[…続きを読む]

2025年8月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今月20日から横浜市で開催されるTICAD。政府はインドからアフリカにかけた一帯には経済成長の中心となる潜在性があるとし「インド洋・アフリカ経済圏イニシアティブ」を提唱する方針。

2025年8月10日放送 4:30 - 4:55 NHK総合
NHK地域局発(NHK地域局発)
焼津港は1951年に建設開始され、当時は東洋一の漁港と言われた。1954年3月、第五福竜丸の乗組員らがアメリカの水爆実験で被ばくした。元漁師らが、当時の風評被害について語った。
1954年3月27日、2回目の水爆実験が行われた。第二吉祥丸は1954年4月11日に帰港したが、乗組員らは水爆実験に遭遇したことを語らなかった。第二吉祥丸の乗組員の遺族らにインタビ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.