10月10日は銭湯の日。銭湯は1968年をピークに年々数を減らし現在は1562軒まで減少した。サービスを多様化させ生き残りをかけている。中野区にある1936年創業の松本湯では目を引くのはのれんに書かれた「もやもや銭湯」、脱衣場には「今日、よくがんばったなと思えることは」など問いかけてくる文言が書かれている。主催のSmart相談室藤田CEOは「スマートフォンとも距離を置く制限がかかる。この中でゆっくり自分と向き合ってもらうことでもやもやや相談がでやすいのではと思った」とした。荒川区にある銭湯、日暮里 齋藤湯は集客数が伸び悩むなかリニューアルとしてサウナなしでV字回復を狙い、浴槽を増やして温度も様々で子どもからお年寄りまで入れる銭湯をコンセプトに掲げた。齋藤湯では家族連れや女性客が増加、1日あたりの来客数は現在300人を超えている。齋藤湯の社長は家族で楽しんで風呂を味わってもらう銭湯をこれからも続けていきたいとしている。
