TVでた蔵トップ>> キーワード

「大屋根リング」 のテレビ露出情報

京都市左京区にある宮大工の会社では、見習いを含めて13人の宮大工が所属しており、そのうち7人が20代。会社によるとベテランが多いこの業界において20代が半数を占めることは珍しいという。宮大工とは神社や寺など伝統的な木造建築を専門に手掛ける職人のこと。ただ建てるだけではなく、長くもたせるための知識・技術が必要とされ、その歴史は1000年以上前に遡る。宮大工の技術の特徴は釘・接着剤を使わずに木材を組み合わせる「木組み」にある。中でも「金輪継ぎ」という継ぎ手は万能で、古くなった柱の修復などによく使われる。こうした精密な木材加工に欠かせないのが表面を滑らかに整える「鉋(かんな)」。寸法を変えないため薄く削る必要があり、経験を積んだ職人は15マイクロメートルほどの薄さで削ることが可能。去年この会社で宮大工としての道を歩み始めた上野さん。幼い頃からものづくりが好きだった上野さんは、日曜大工をしていた父親の影響で大工を志し、大学で木彫刻を学んだあとこの会社に入社した。この日、行われていたのは亀岡市にある神社の修理工事。悪くなっていた柱の根元を金輪継ぎで取り替える。上野さんは柱がズレないように固定するための栓を作るための作業を任された。棟梁の高橋さんはどんなに細かい疑問にも丁寧に答えてくれる。「背中で覚えろ」という厳しい師弟関係も近年変わりつつあるという。できあがった栓の寸法が合っているか確認。上野さんは「作業して特に何も言われなかったらちゃんと出来ていたんだなという感じ。実際に自分が作ったものが組み上がって完成していくのを見るとすごいやりがいに感じる」と話す。この日、工房を訪れたのはアメリカの学生たち。大阪・関西万博の大屋根リングをきっかけに、いま日本の木造建築に世界が注目している。1000年以上受け継がれてきた宮大工の技。きょうも若手職人たちが建物と技術を未来へ繋ぐ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 20:00 - 22:54 日本テレビ
第45回高校生クイズ高校生クイズ 日本列島縦断の大冒険
1回戦の舞台は大阪・関西万博の大屋根リング。ここで「大屋根リング サバイバルシャトルラン」が行われる。今年のテーマは日本の魅力を再発見。1回戦は2ラウンド制となる。問題「世界遺産の数が多いのは?」A日本、Bギリシャ。正解はA日本。大屋根リングの半分、約1kmをチーム全員で走りながらクイズに答えていく。不正解だとその場で脱落する。世界遺産はギリシャが20件、日[…続きを読む]

2025年9月7日放送 15:30 - 16:20 日本テレビ
高校生クイズ直前SP(高校生クイズ直前SP)
1回戦第1ラウンドは明日話したくなる日本の3択クイズ。ABCの選択肢から答えを決め、70m先のエリアに駆け込む。問題数は全5問、上位5チームが2回戦へ。「日本で初めてのアイドルとされる人物の名前は?」などのクイズが出た。
今年の1回戦は大阪・関西万博でサバイバルシャトルランを開催。万博のシンボル大屋根リングの半分約1kmをチーム全員で走りながらシャトルラン[…続きを読む]

2025年9月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!(番組宣伝)
「高校生クイズ2025」の番組宣伝。パーソナリティーの田中樹さんは、大阪・関西万博の大屋根リングで行われる1回戦が見どころだという。風間さんが過去に出題された「『隣の芝生は青い』と同じ意味で『隣の飯はうまい』ということわざもあるか」という問題に挑戦。正解は◯。

2025年9月1日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
大阪・関西万博にやってきた。大屋根リングは建設費350億円、世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に認定されている。

2025年7月13日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪・関西万博は会期折り返しを迎えているが、暑さ対策が課題となっている。万博会場の大屋根リング、大勢の人の目当てはブルーインパルス。運営費の黒字を確保できる入場者数を約2200万人と試算しているが、おとといまでの一般入場者数の速報値は約990万人。過去の万博でも終盤に向けて入場者数が増えていることから、懸念されていた赤字の心配の声は少なくなっている。先月から[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.