TVでた蔵トップ>> キーワード

「海軍」 のテレビ露出情報

岡山・笠岡市に暮らす84才の秀平良子さんは墓前で父親への深い想いを込めて手を合わせる。納められているのは10年前に亡くなった母親の遺骨。父親の遺骨は戦地から戻ってきていない。父親の清さんは、1943年に海軍に入隊し、翌年、激戦地のパラオ諸島などに上陸。ニューギニア島マノクワリの野戦病院で30歳で亡くなる(脚気・アメーバ赤痢)。戦争で父親を亡くし、母親に育てられた秀平さん。秀平さんは「父の骨の小指1本でも母と一緒のお墓に入れて上げたい」と話す。1952年から始まった国の海外での遺骨収集事業。声なき遺骨に秀平さんは耳を傾け、問いかける。
国の事業によるこれまでの遺骨の収容数は約35万柱。しかし遺族の高齢化などにより収集のペースは年々減少している。2016年には遺骨収集を国の責務とする法律が成立したが、コロナ禍で事業は一時停滞。昨年度収容された遺骨は204柱にとどまっている。去年5月、秀平さんの長年の願いが形になった。インドネシアとの遺骨収集の協定が締結され、父親が亡くなった国での活動を開始。かつて母親とともに異例に訪れたマノクワリ。来年1月にはこの地で父の遺骨を探したいと秀平さんは語る。母親と同じ場所で父親もやすらかに眠らせて上げたい。秀平さんの海を超えた思いは続いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
戦後80年、今年JNNでは1年にわたり教訓や思いを未来に繋ぐべく紹介している。大分市で8月に戦時中に起きた保戸島空襲を基にした舞台が上演、大分・津久見市の津久見樫の実少年少女合唱団が出演した。かつて援用マグロ漁が栄えた津久見市保戸島では1945年7月25日に海軍の施設が近くにあった国民学校が米軍の空襲を受け授業中の児童ら127人が犠牲になった。地元で40年以[…続きを読む]

2025年9月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
旧海軍時代から合図を送る手段として使われてきたラッパ。戦時中に使われていたラッパが今年、広島・福山市人権平和資料館に寄贈された。持ち主は102歳で亡くなった中村忠雄さん。1942年に海軍入り、翌年に海軍航海学校に入学し信号兵の職務を学んだ。ラッパはそのころに起床や就寝などの合図を出す際に使っていたもの。展示は今月14日から。

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
1932年に日本は満州国を建国し、世界中から「侵略だ」と非難され孤立していた。ドイツでは1933年にヒトラー首相のナチス政権が誕生し、軍事力を強化するため国際連盟を脱退。ドイツと日本はソ連を警戒し、1936年に手を組んだ。1937年に日中戦争が開戦したがアメリカやイギリス、フランスソ連が中国の後ろ盾になったため、日本側では欧米への不満が高まっていった。193[…続きを読む]

2025年8月14日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
テレビのない時代、国民に戦争を伝えたのがラジオ、新聞、映画館で上映されていたニュース映画。ニュース映画は映像で何を国民に伝えていたのか。きょうとあすの2日間にわたって特集する。きょうは、太平洋戦争開戦直後の日本軍の快進撃。そして太平洋戦争の分水嶺となった1942年6月のミッドウェー海戦までを伝える。「日本ニュース」2号、55号などの映像は映画館で流れていた。[…続きを読む]

2025年8月9日放送 14:30 - 16:00 フジテレビ
もしも君が僕の最期の声を聞いてくれたらもしも君が僕の最期の声を聞いてくれたら〜新証言 女学生極秘部隊と特攻隊の恋〜
鹿児島県鹿屋は古くから飛行場があり太平洋戦争末期、3つの海軍航空基地が整備され沖縄への攻撃を指示する第五航空艦隊司令部が置かれた。特別攻撃作戦とは搭乗員が爆弾を搭載した軍用機や小型艇で敵艦に必死の体当たりをする太平洋戦争末期に行われた作戦で海軍では「神風特攻隊」と呼ばれ10代、20代の青年が亡くなった。連絡手段はモールス信号。特攻の操縦員は特別なモールス信号[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.