TVでた蔵トップ>> キーワード

「海軍」 のテレビ露出情報

元軍医の蒲原宏さん。1923年、新潟市内の寺の長男として生まれる。18歳で太平洋戦争が始まると、「生きものを殺さない」という仏教の戒律を守るため医者を目指す。1945年2月、鹿児島の基地に軍医として配属される。このころの日本は劣勢。44年10月、搭乗員もろとも体当りする特攻作戦が始まった。当時蒲原さんが命じられたのは、特攻兵にヒロポン(覚醒剤)を投与すること。当時、各国が類似の覚せい剤を使っていた。
元軍医の蒲原宏さん。戦時中、特攻隊員にヒロポン(覚醒剤)を投与。出撃の際、常軌を逸した行動をしている兵士もいた。「軍医は特攻に行かなくていいな」と言わたことも。当時いた串良基地は現在の串良平和公園。この基地から363人の特攻隊員が出撃。地下壕は今も残っている。蒲原さんが当時聞いたので思い出深いのは、海軍司令官からの「沖縄が陥落した」という旨の伝令。
1945年8月15日、太平洋戦争が終戦。航空機による特攻はその日まで続けられ、計3875人が戦死。その多くは二十歳前後の若者。元軍医の蒲原宏さんは終戦後、「元気が出る薬」として兵士らに投与していたものが覚醒剤であったことを知る。このころ国民の間で覚せい剤が流行。1951年に覚せい剤取締法が制定され、使用や所持が全面的に禁じられた。蒲原さんは整形外科医となったが、ヒロポンのことについては語らなかった。転機は80歳を過ぎたころ。自分の死が近づき、声を出し続ける意義に気づき始めたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
戦後80年、今年JNNでは1年にわたり教訓や思いを未来に繋ぐべく紹介している。大分市で8月に戦時中に起きた保戸島空襲を基にした舞台が上演、大分・津久見市の津久見樫の実少年少女合唱団が出演した。かつて援用マグロ漁が栄えた津久見市保戸島では1945年7月25日に海軍の施設が近くにあった国民学校が米軍の空襲を受け授業中の児童ら127人が犠牲になった。地元で40年以[…続きを読む]

2025年9月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
旧海軍時代から合図を送る手段として使われてきたラッパ。戦時中に使われていたラッパが今年、広島・福山市人権平和資料館に寄贈された。持ち主は102歳で亡くなった中村忠雄さん。1942年に海軍入り、翌年に海軍航海学校に入学し信号兵の職務を学んだ。ラッパはそのころに起床や就寝などの合図を出す際に使っていたもの。展示は今月14日から。

2025年8月31日放送 2:45 - 3:30 NHK総合
北海道スペシャル(北海道スペシャル)
19世紀以降、何度も国境線が引き直されてきた樺太・千島列島。内地からの移住者が開発を進め、1940年には人口40万人に。当時は新聞以外に情報を知る手段がなかったが、日本放送協会がラジオを設立。当時の政府はラジオを利用して国論統一を図る動きを進めていたこともあり、設立は急ピッチで進められた。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。開局目[…続きを読む]

2025年8月14日放送 22:00 - 23:56 TBS
戦後80年特別番組 なぜ君は戦争に?(海に眠る飛行機の謎)
偵察機に登場していたという兵士の親族・梶原五昭さんは叔父の梶原龍三さんを紹介してくれた。鹿児島の離島であり漁業盛んな甑島の三男だったといい、父がケガをして働けなくなると食うや食わずの生活の中で家族の生活を少しでも楽にしようと海軍に志願したという。龍三さんは偵察機で6機の敵機を相手に抵抗を続け、搭乗員2人が死亡する中最後方から舵を取り不時着を成功させたという。[…続きを読む]

2025年8月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!戦後80年 いま、平和ですか
愛媛県愛南町にある「紫電改展示館」。その中央に静かに佇むのが旧日本海軍で幻の戦闘機と言われた「紫電改」。太平洋戦争末期に最新鋭の戦闘機として生産され、当時は日本の航空技術の到達点とまで言われた。最大の特徴は自動空戦フラップと言われる装置。旧日本海軍の熟練したパイロットの多くが戦士したため、経験の浅いパイロットでも敵の攻撃をかわしやすくするため旋回する性能を高[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.