TVでた蔵トップ>> キーワード

「大映」 のテレビ露出情報

コンテンツビジネスジャーナリストの長谷川朋子と映画評論家の前田有一がゲストに登場。2024年公開映画興行ベスト10リストを紹介し、前田らは全世界的に見るとこれまで作られたアニメーション映画の中で一番のヒット作がインサイド・ヘッド2であり世界興収であると2500億ほど稼ぎ出しているが日本国内だけで見る年間5位に留まっている特殊な状況にあるとなどと伝えた。長谷川らはディズニーも配信し、Netflixの勢いが動画配信では一番あり、洋画を見たいと思わせる大作が減っているかもしれないなどと述べた。1995年の年間配給収入ランキングのリストを紹介し、前田らは当時の映画は主演俳優の顔が思い浮かぶほどの印象的な作品が多く、現代の作品では新スターが生まれにくくなっている傾向にあるなどと述べた。前田は海外コンテンツがヒットする土壌について日本のテレビの歴史と大いに関係があり、1950年にテレビ放送が始まったが放映時間を埋めるために映画を流すことが多かったため1956年に六社協定が結ばれ当時の映画大手6社がテレビへの劇映画の提供を停止し、それを補うために主にアメリカ産の映画やドラマが放送され洋画を楽しむ基盤ができていたが、2000年以降は洋画放送が激減し名作に触れる機会が若い世代には少なくなっているなどと解説した。
長谷川らは2006年に日本で公開された興行収入が邦画と洋画で逆転したとして2006年の年間興行収入ランキングのリストを紹介。長谷川はこの時期からドラマの延長線上といったテレビのブームを映画の流れにしていたなどと語った。前田は日本ではマルチメディア展開の一番最後の終点として映画があるが、一方でアメリカではオリジナル映画を最初に世に出し、ヒットした作品のメディア展開をプロジェクトしていっており、若い才能あるクリエイターほど上流に行きたがるものであり、日本では漫画原作を目指す人が多く、アメリカの場合はまずハリウッドを目指しているなどと伝えた。
日本が日本人向けに作るコンテンツについて前田は、「地面師たち」などを例に上げ、こうした作品はものすごい制作費をかけており、極悪女王の場合には役者の役作りだけで半年以上の時間をかけハリウッド映画の作風になっており、予算も制作進行も全てが完全にグローバル基準で行われているなどと伝えた。前田は日本ではほとんどが強い原作を持っているのが大きな特徴であり、リスク分散のために日本では製作委員会方式で製作し、そのため安牌を取りがちなために売れている原作の映像化や売れている役者の起用が多い作品になりがちなどと告げた。前田らは日本コンテンツではリスクを避けがちなため角が立つような作品テーマは作られにくく、一方では海外ではそうした作品がキラーコンテンツになっているため日本でも恐れずドンドンやってほしいなどと話した。前田らは「ブラックパンサー」では物語の最後に守ってきた壁を取り払って世界と交流するとヒーローが演説するシーンで終わり、当時はトランプ大統領がメキシコとの間に壁を作ると宣言していた時期であり、凄く分かりやすい形で政治批判していたなどと説明した。
前田は「ゴジラ -1.0」が世界的に評価されたが、アメリカでウケるためにそれ相応の金と人を注ぎ込んで制作しており、東宝が現地アメリカでマーケティングやパブリシティー宣伝の会社を作り、現地のスタッフを沢山雇って戦略を組み立て、そうした努力がアカデミー賞受賞や興行的成功に繋がったなどと伝えた。長谷川は「SHOGUN 将軍」も真田広之主演でアメリカのFXテレビ局が作っており、日本のコンテンツも製作スタッフに海外のクリエイターなどを迎えて共同制作し、長期的に資金調達も行って今までやってきたことの延長線で挑戦してほしいなどと告げた。前田は従来の日本は国内だけでビジネスできていたため問題なかったが、自粛生活を経て人々が配信コンテンツで視聴するようになって環境が一変し、日本でも国内向けの配信コンテンツに注力するようになり、期せずして海外でも評価され始めており日本のクリエイターたちにとっては史上稀に見る大チャンスが到来しているなどと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
徹子の部屋徹子の部屋 50年目深掘りSP with マツコ・デラックス
石原軍団の貴重映像を紹介。1977年放送、石原裕次郎の出演映像。プロダクションを作って最初の作品は「黒部の太陽」。専属の監督や俳優の引き抜きを禁止にした五社協定があったため石原裕次郎と三船敏郎はボイコットされて苦しんだと振り返った。
1979年放送、渡哲也の出演映像。焚き火が趣味で枯葉の匂いと夕暮れが好きだと話した。渡のデビュー作は「あばれ騎士道」で宍戸錠[…続きを読む]

2025年9月28日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池上彰×吉永小百合 昭和100年(池上彰×吉永小百合 昭和100年)
吉永小百合さんの初めての海外旅行は昭和37年に訪れたイタリア・ミラノだった。ミラノ国際映画見本市へ向かう映画配給会社の方々から女優に声がかかり、吉永さんは日活と同行した。当時はまだ長距離飛行が難しく、香港で1泊し、イランを通ってローマへ。更に列車でミラノへと向かう長旅は3日間を要したという。また昭和38年7月7日号の毎日グラフでは、パリの凱旋門を背景に表紙を[…続きを読む]

2025年6月8日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅銀座で人気お土産爆買いの旅!
和栗スイーツ専門店でカフェタイム。柴染 銀寄栗アイス最中~季節の果実の香り~という和栗のアイスをいただく。浅緋 苺のモンブランパフェもいただく。高橋惠子さんは15歳でデビュー。近所の写真屋さんにスカウトされた。「太陽にほえろ!」には17歳で出演。酒井敏也さんは劇団つかこうへい事務所のオーディションへ書類を送り、つかさんから東京へ来いといわれ、やってきたとのこ[…続きを読む]

2025年5月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!今昔さんぽ
本日の写真は1967年(昭和42年)に撮影された写真。兵動大樹は写真の場所を探した。聞き込みによると、写真に写っているのは野球場の東京スタジアム。千葉ロッテマリーンズの前身・大毎オリオンズの本拠地。当時のことをよく知っているという元祖 青木屋にたどり着き、写真の詳しい場所を聞いた。現在、東京スタジアムがあった場所には荒川総合スポーツセンターや野球場などがあっ[…続きを読む]

2025年5月5日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
昭和・平成のゴールデンウィーク大行列を紹介する。フジテレビに残る映像と共にゴールデンウィークがどう変わってきたのか伝える。佐藤ゆかりは昨日50年ぶりぐらいに上野動物園に行ったと明かし、パンダを見ようと思ったが180分の行列に並ばないといけないので諦めたと明かした。ゴールデンウィークが始まったきっかけが1948年、祝日法が制定され4月29日、5月3日、5月5日[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.