TVでた蔵トップ>> キーワード

「大月町(高知)」 のテレビ露出情報

高知・大月町 柏島は“舟が宙に浮いて見える”ほど透明度の高い海としてSNSでも話題になった場所で、さまざな海の生き物を見ようと全国からダイバーが集まる。海水浴客も多く住民の倍以上の人が訪れることも。そんな柏島だが海に近いからこその課題も。南海トラフ地震の津波被害の想定が申告で、町によると柏島には10m以上の津波が予想されている。住民たちが陥る可能性が高いのが孤立。島までは山際を通る1本道で、2018年の西日本豪雨の際には山から巨大な岩が崩落し一時的に道を塞いだこともあった。高台にある防災活動センターでは地区の孤立を想定し、世帯ごとに必要な物資を保管している。道路啓かいや観光客の避難対応なども予想され課題は少なくなく、孤立集落支援の新たな可能性を探る実証実験が行われた。使われるのはエレパ所有の物資搬送用ドローン。重さ30kgまでの荷物をつり下げることができ最大16kmの飛行が可能。エレパは高知県内の市町村にドローンを活用した孤立集落支援を提案していて、この日行われた柏島でのフライトが初めての実証実験となり約1.5kmを飛行した。エレパが提案しているのは孤立の状況を確認するための通信手段の確立で、その後地区ごとに必要な物資や薬を支援しようというプランだ。「空からの支援」という新たな選択肢に実証実験を見学した大月町は「どうやって被災したところで命をつないでいけるか、今から一段上の対策を講じる必要がある」などとしている。また区長の弘瀬さんは支援のひとつと基調な方法としながらも「機能のさらなる進化に期待したい」としている。孤立集落への対応、地区としての備えや行政からの支援など、さまざな方法が模索されているが空からの支援も新たな選択肢となりそうだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 23:45 - 0:05 NHK総合
ドキュメント20min.手ものがたり。
高知県大月町の山口信子さん。この日、手作業で豆腐作り。この仕事を続けて40年。仕事のしすぎで手の形が変形。親戚に会社勤めを勧められたこともあったが、それでも豆腐作りを辞めなかったのは、亡くなった夫が「年をとっても仕事できるように」と道具を遺してくれていたから。

2025年1月24日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
備長炭の風鈴を紹介。四国最南端・高知県大月町で作られた。海沿いで育つウバメガシを焼いた炭は硬く締まって澄んだ音色がするという。

2025年1月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
高知県大月町の伝統行事「水浴びせ」は、かつてこの地区が大火事に見舞われたことを機に、防火や無病息災などを祈願して始まったとされている。地区を練り歩いたあとに待っていたのは水。福島県本宮市で行われたのは「大梵天祭」。最大の呼び物は、梵天の一部を持ち帰ると家内安全などの願いが叶うという梵天争奪戦。愛媛県では子供たちの健やかな成長と幸せを祈願する「子泣かし天狗祭」[…続きを読む]

2024年10月16日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!やざピン天気
東京・お台場の中継映像を交えて気象情報を伝えた。高知・大月町の遅咲きのヒマワリ、福島・猪苗代湖の白鳥の映像を紹介。ヒマワリは8月20日に種をまき今月上旬に咲き始めた。白鳥は12日に初飛来を観測し今後は3000羽が飛来する見込み。

2024年6月9日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
気象台によると低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、四国では大気の状態が非常に不安定になっていて広い範囲で雨が降っている。この先1週間も雨や曇りの日が多く見込まれるとして気象台は午前11時、四国地方が梅雨入りしたと見られると発表した。四国地方の梅雨入りは去年より11日、平年より4日遅くなった。気象台によるときょう四国で1時間に降る雨の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.