TVでた蔵トップ>> キーワード

「大潟村(秋田)」 のテレビ露出情報

秋田県大潟村で農業を営む涌井さんが新たに導入するのは稲の成長を衛星データとAIで管理するシステム。土地の農産物を育てる生産力を示す地力が高いほど濃い色で表示。このデータは肥料まくドローンなど農業機械に共有することができ長年の勘や経験に頼らなくても効率的に農業を進めることができる。さらに米の輸出拡大に向けた取り組みも。廃校になった小学校をパックライスの工場に改装し海外での米需要の拡大も取り込む狙い。収穫に影響するのが、生産コスト。大潟村あきたこまち生産者協会・涌井徹会長は、新しい農業システムを皆さん一緒にやりませんかと提案する、大潟村から日本のモデルう農業のあり方を提案すること、それができるか出来ないかが大潟村の一つの使命だと思う、とコメント。キヤノングローバル戦略研究所・山下一仁研究主幹は、減反政策をやって米の収穫量を抑制する政策をやってしまった、これが日本の米の成長力・生産性をものすごく抑えてしまったと指摘する。グラフ:作付面積あたりのコメの収穫量(アメリカ・カリフォルニア、日本)を見ると、1970年代まではほとんど差がないのに対し、70年代以降差が開き、アメリカで日本の1.6倍の収穫量に。この収穫量に影響するのが生産コスト。こうした課題について、江藤農林水産大臣を直撃すると、生産コストを下げるには大区画化をしなければならない、スマート農業はIT、ロボティクスとの融合をこれから考えていく必要があると述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 22:00 - 23:04 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(テレ東系SDGsウイーク みんなの未来のために)
秋田県大潟村は日本最大級の干拓地で、約65%を田んぼが占めている。大潟村ではコメを脱穀する時に出るもみ殻を年間1万2000トンも排出し、一部を肥料にしているが使い切れず半分以上を廃棄していた。そこでもみ殻を燃料にして水を温め熱水を作る「もみ殻ボイラー」が今年2月に稼働を始め、日本初のもみ殻「熱供給事業」として始動した。もみ殻ボイラーで生まれた熱エネルギーは、[…続きを読む]

2025年7月6日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
メルクリウスの扉(メルクリウスの扉)
クボタに勤める吉野さん。趣味はサックス演奏で、演奏会の実行委員も務めている。地球温暖化の元凶とされるメタンガス削減のため、稲わら資源循環システムの開発に携わっている。ひと月の半分は秋田の現場に出張。同システムは、稲わらを細かく砕いて発酵させエネルギーなどに変換させるというもの。発生したメタンガスはタンク内に保管。これを水素にする実験も進められている。

2025年6月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
きのう全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は前週より256円下がって3920円。4週連続の値下がり、4か月ぶりに3000円台となった。備蓄米を含むブレンド米や2000円前後の備蓄米の流通が要因とみられ、大臣自ら価格を発表し、成果をアピールした。きのうJR東日本が秋田新幹線で運搬した銘柄米「あきたこまち」を東京駅で販売。ここにも小泉大臣の姿が。そして小泉大[…続きを読む]

2025年6月9日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5016 最新報告 どうなるコメ価格 備蓄米の影響は? 政策のゆくえは?
福井・平泉寺地区は約100ヘクタールの土地を60軒ほどの農家が少しずつ耕している。同じ農家の農地が離れた場所に点在しているケースが多くみられる。こうした耕し手がバラバラの農地を集約することで生産性の向上を目指すことを国は求めている。しかし、農家の半数が70代以上のこの地区でもすぐに自分の農地を手放すつもりはないという意見が大半を占める。そうした中、法人が主導[…続きを読む]

2025年6月7日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
農機具の製造・販売からスタートした東郷製作所。1929年に始まった世界恐慌の影響などによって農機具事業が大きな打撃を受けた。脱穀機に使っていた針金部品を将来普及が見込まれる自動車部品に転用できると、いち早くニーズを掴んで1943年、自動車用ばね部品の製造を開始。1973年には世界初の板ばね式ホースクランプを開発した。東郷製作所は電気自動車をつくりレースに参加[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.