TVでた蔵トップ>> キーワード

「大熊町(福島)」 のテレビ露出情報

東日本大震災から13年。岩手県陸前高田市では2017年からマツの苗の植樹活動が行われ2021年までに約4万本が植樹された。岩手県では死者4975人、関連死471人、行方不明者1107人となっている。岩手県宮古市では毎年3月11日の早朝に津波避難訓練を行っていて、けさも多くの市民が高台に避難した。陸前高田市では今夜、犠牲者の追悼と震災の記憶をつなぐイルミネーションが実施される。
東日本大震災から13年、宮城県各地の海岸では日の出とともに祈りを捧げる人の姿があった。南三陸町の海岸線では県警による捜索が行われ、行方不明者の手がかりを探した。宮城県では関連死も含め1万476人が死亡、1213人が行方不明となっているきょうは石巻市、仙台市、東松島市で追悼行事が行われる。石巻復興祈念公園では4000個の灯籠が並べられ夜まで祈りが捧げられる。
福島第一原発では現在、1日あたり約4500人が廃炉作業にあたっている。福島第一原発の事故では最大約16万4000人が強制避難し、現在も2万6277人が避難している。県面積の8.3%に出された避難指示は2.2%に減少したが、災害関連死津波などの直接死を上回る2343人となった。原発の処理水、デブリの取り出しが重要な課題となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月29日放送 10:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参院代表質問
参院代表質問。午前は公明党・竹谷とし子氏、日本維新の会・浅田均氏の質問を伝える。参議院議長は関口昌一氏。
公明党・竹谷とし子氏の質疑。1人1人が豊かさを実感できるよう賃金上昇が物価上昇を上回るようにしなければならず、屋台骨である中小企業の賃上げは重要となっていると言及し、家計を温め暮らしを支える政策・中間層を含めた支援は喫緊の課題と言及。災害対応力の強化も[…続きを読む]

2025年1月6日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
東京電力・小早川社長はきょう年頭挨拶を行い、原発事故からの被災地復興と廃炉の着実な推進への思いを述べた。福島第一原発には880トンのデブリが残留しているとみられ、取り出せるかが廃炉完了の焦点となる。

2024年12月27日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京電力福島第一原子力発電所の事故後の除染で出た土などは現在、福島県大熊町と双葉町にまたがる中間貯蔵施設に保管されていて、その量はおよそ1400万立方メートル、東京ドーム11杯分に上る。この除染で出た土などは、2045年までに福島県外で最終処分をすることが法律で定められているが、国はその量を減らすため、放射性物質の濃度が一定の水準を下回った土については全国の[…続きを読む]

2024年12月20日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力福島第一原発の事故の除染作業で生じた土などは福島県双葉町と大熊町にまたがる中間貯蔵施設に保管されていて、2045年3月までに県外で最終処分すると法律で定められている。政府はこうした土の処分を一丸となって進めるため、すべての閣僚をメンバーとする新たな会議の初会合を開いた。林官房長官は「県外最終処分の方針は福島県が原子力災害で極めて重い負担を負っているこ[…続きを読む]

2024年12月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
政府はきょう、新しいエネルギー基本計画の素案を公表した。電源構成において、昨年度最も大きい68%程度を占めていた火力を、2040年度には3~4割程度に減らすとともに、再生可能エネルギーを4~5割程度に増やして最大電源にし、原子力は昨年度8.5%だったところを2割程度に増やす方針を示した。原子力をめぐっては、可能な限り依存度を低減するという文言は削除された。全[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.