TVでた蔵トップ>> キーワード

「大船渡市(岩手)」 のテレビ露出情報

14年前、東日本大震災が発生し東北を中心に未曽有の被害をもたらした。震災による死者は1万5900人。今も2520人が行方不明。一方、避難生活などで震災に関連して亡くなった人は3808人。午後2時46分を迎えた被災地各地から中継。大きな津波で甚大被害を受けた岩手・大船渡市の被災地は、再び災害に見舞われた。市の約1割が焼失し、平成以降国内最大規模となる山林火災が発生。避難指示は全面解除された。大船渡市・越喜来地区から、最新情報を中継。大船渡市は、三陸町越喜来地区の一部を災害危険区域に指定。震災で、大船渡市では、340人が死亡、79人が行方不明。2018年、「ど根性ポプラ広場」誕生。鎮圧した山林火災被災地では、三陸公民館に34人が避難。山林火災では、1人死亡、建物被害は210棟(171棟全壊)。三陸町綾里全域・赤穂町合足地域では、水質の安全性を確認するまで引用不可、仮設水槽及び給水車で対応。弁護士・中央大学法科大学院教授・野村修也は「被災者の心は止まったままだと感じる」、パックンは「水は市が対応すべき」とスタジオコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 23:24 - 23:30 TBS
Weatherニュースキャスター(Weatherニュースキャスター)
東京タワーでは高さ333mにちなんで333匹のこいのぼりが空を彩っている。その中には一匹だけさんまのぼりが。東日本大震災からの復興にエールを送っている。東京スカイツリータウンではこいのぼりフェスティバル2025が5月6日まで開催中。

2025年4月26日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
2月に発生した大船渡の山林火災。住民は雨のシーズンを前に土砂災害への懸念を強めている。三陸町綾里に暮らす男性は「何か対策を立ててもらえれば」と話す。

2025年4月18日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
JR東日本は新幹線の客室の一部を使って荷物を運ぶ事業を18日から始めた。秋には専用車両も導入し物流事業の強化を進める方針。今後、上越新幹線や山形新幹線などにも拡大。新幹線を活用した物流事業ではグループ全体で約100億円の事業規模を目指すとしている。

2025年4月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(盛岡局 昼のニュース)
JR東日本は物流業界の人手不足解決につなげようと、盛岡駅から東京駅の東北新幹線の客室に荷物を積み運ぶ取り組みを今日から開始した。山林火災で大きな被害を受けた大船渡市を支援しようと、乾燥わかめやお菓子などの箱計60箱が積み込まれた。運ばれたわかめなどは今日午後以降、首都圏の駅の売店や物産展で販売される。

2025年4月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
林野庁と岩手県は先月12日、ヘリコプターによる上空からの調査を行い、その結果について説明した。三陸町綾里の小路地区の画像では樹冠火という火災が大規模に発生したとみられることが分かった。樹冠火は木の上の部分にある枝・葉全体が燃える森林火災で、下草・落ち葉などが燃える地表面の火災に比べ火の粉が強風の影響を受けより遠くまで飛びやすくなり延焼が拡大した要因の1つにな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.