TVでた蔵トップ>> キーワード

「大蔵省」 のテレビ露出情報

国民民主党・玉木雄一郎代表がスタジオ生出演。「衆院選各党の議席数」では定数465議席に対し自民党が56議席減らし、その一方で国民民主党は28議席(+21)。自民党、立憲民主党、日本維新の会に続く第4党となった。比例名簿の候補者が足りず他の党に3つ議席を譲る選挙結果となった。衆院選後の国民民主党のスケジュール。衆院選翌日の先月28日、玉木代表は連合・芳野友子会長と面会し4番組に出演。29日、3番組に出演。31日、自民党と国民民主党の幹事長、国対委員長会談。今月1日、立憲民主党と国民民主党の幹事長、国対委員長会談を行い、玉木代表は3番組に出演。2日、2番組に出演。3日、3番組に出演。5日、このあと国民民主党・野田佳彦代表と党首会談の予定。衆院選で躍進した要因について玉木代表は「国民が生活に厳しいということの裏返しだと思う」「若い世代が将来に不安を感じていて何とかしてほしいという現れ」「政策を実現するということに全力を傾けていきたい」などとコメント。先月31日、自民党・森山裕幹事長と国民民主党・榛葉賀津也幹事長が会談。連携については自民党は「自公国」の枠組みを常設することを提案。これに対し国民民主党・椎葉幹事長は「自民党が政調会長同士の会議体を常設で作りたいといいましたが我々はそうではなくて案件ごとに対応を考える」。自民党・森山幹事長は「政務調査会あるいは税制調査会で公明党も出席いただいて3党でやっていこうということです」としている。国民民主党・玉木雄一郎代表は「政権の延命に協力する気はない」「我々がやりたいのは選挙で約束した手取りを増やすという政策の実現」「誰とやるかではなく何をするかに焦点を置いている」「協力はしていくが政策本位。“対決より解決”を結党以来掲げている」などとコメント。自民党との協議の時期は臨時国会からなのか予算編成からなのかについては「国民民主党・浜口誠政調会長と自民党・小野寺五典政調会長で会談したと報告を受けている」「まずは顔合わせだったが、早ければ今週中にでも改めて政策実務者同志の協議をスタートさせたい」「補正予算の編成が控えているので、まずは補正予算に何を入れるのか協議していきたい」とのべた。吉永さんは「何をやりたいかで決めていくのはわかりやすい」「103万円の壁以外で国民民主党と自民党のやりたいことの違いがわからないところがある」などとのべ、玉木代表は「政策本位なので自民党がたりないところはケツを叩きたい。」「国民民主党は自分の国は自分で守る中でどういう体制をつくるのかが我々の基本的な考えです」などとコメント。末延さんは、「一番言いたいのは岸田政権はバラマキにばらまいた。それでも支持率があがらなかった。マクロ経済のやり方をバラマキではなく経済政策そのものを転換することをできればいい」「政治とカネの再改定をやってもらわないと」などとコメント。
国民民主党は“年収103万円の壁”を引き上げることにより手取りを増やすと訴えている。現行制度では所得税が課せられないのは年収103万円まで、「103万円の壁」と呼ばれる。課税ラインを178万円に引き上げた場合、扶養に入っている人がより稼げる人が増え、働き控えも減少するとみられる。一方で税収が減るとの指摘もあり。林芳正官房長官は先月31日「(“年収の壁”を178万円に引き上げた場合)国と地方で7兆~8兆円程度の減収が見込まれる」としている。「103万円の壁」は会社員にも影響。103万円の壁を178万円に引き上げた場合、控除が拡大し所得税などの課税が減る。減税額は、年収(給与所得)200万円の場合減税額8.6万円、500万円の場合13.2万円、800万円の場合22.8万円(国民民主党試算)となっている。特に地方の税収が減ることに対して国民民主党・玉木雄一郎代表は、予算を付けても結果的に7兆(前年度)や11兆(さらに前の年)余っていたり、税収が予定より多く入っているので、予算をもっと精査して細かく適性に付ければ対処できるとしている。社会保険料にも年収の壁というものがあり、年収106万円から配偶者が従業員数51人以上の企業に勤務している場合など、配偶者本人の社会保険料が発生する。年収130万円からは、配偶者が従業員数50人以下の企業に勤務している場合などでも、社会保険料が発生する。年収106万円または130万円に達すると、それぞれ年額で一般的なケースでは、約16万円または約27万円の負担が生じる。国民民主党・玉木雄一郎代表は「106万円と130万円については手当を一定程度しているが、103万円の税の壁に関しては何もしていない。ここを手当てすることが必要ではないかということで、今回103万円の引き上げを提案している」と話した。吉永さんは「壁がやたらあってわかりにくい。103万円の壁の存在は女性にとっては扶養控除から外れるなど女性の社会進出の足かせになっていた制度だと認識している」「だけど壁は優遇措置である種不公平が織り込み済みの措置だと思うので、不公平の問題が拡大する悩ましい部分もでる」などとのべた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月9日放送 13:00 - 16:55 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
西田昌司委員は「総理は日本の財政について債務の対GDP比率がギリシャよりも高いことから日本の財政はギリシャよりも危機的だと発言していたが、日本は自国建て通過を使用していることや保有金融資産も多いことから単純比較するべきではなく、債務の対GDP比率も先進国の中でも日本が唯一回復していることから財務省による誤った印象操作ではないか」、「日本の場合は法人税より消費[…続きを読む]

2025年6月7日放送 15:00 - 15:30 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 傑作選)
蓮生くんがホーロー看板から学ぶ奇妙な昭和を授業。一文字「塩」だけ書かれたホーロー看板を紹介した。かつて塩は国が独占して売っていたため統一された看板だった。日露戦争で資金不足に苦しんだ日本政府は財源を確保するため専売制にし、収入は軍事費用にあてられた。志ほと書かれた看板は「ほ」の頭が突き抜けていた。商売が頭打ちにならないようにという縁起を担いている。

2025年6月7日放送 12:45 - 14:15 テレビ東京
バカ正直におジャマします ピュアにニッポン社会科見学ピュアな芸能人だけで社会科見学!!日銀&印刷局でバカ正直な質問 40連発
4人は日本銀行に潜入。日銀が日本橋にある理由は、江戸時代に小判などが作られる“金座”と呼ばれるエリアで、お金の流通の中心地だったため。

2025年4月13日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第1回 密着“国債発行チーム”
1975年のオイルショック後の景気低迷で税収不足が見込まれた年が、国債への依存が進んでいくきっかけになった。大平正芳蔵相は、戦後禁止された赤字国債を発行すべきか決断を迫られていた。秘書を務めていた森田氏は、戦前に国債が膨らんでインフレになった経験から、なんとか出さなくて済む方法はないかと話していたと語った。しかし急激な税収不足を解消する手立てがないとして、2[…続きを読む]

2025年4月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「『ゴジラ』原作者の元々の職業は?」の出題。正解は「大蔵官僚」。「ゴジラ」は東宝・田中友幸プロデューサーの企画で、基本の設定は田中プロデューサーが考え、それを作家・香山滋に依頼し原作が作られた。香山は爬虫類や昆虫、巨大生物など動物学の知識が豊富で、その知識を生かして怪奇幻想モノとされるジャンルの作品を書いていた。香山は大学中退後に就き23年間在職した職場[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.