TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪公立大学」 のテレビ露出情報

自分の汗のにおいが気になるという20代の男性は高校生の頃からわきがに悩んできた。常に不安がつきまとい汗のにおいをできるだけ消す努力をしてきたとのこと。お金や手間をかけ対策を続けているが、それでも職場でのにおいが気になり仕事に集中できないこともあるという。この男性は体質に加え、においが日常生活に支障をきたしていることからわきがの病名である「腋臭症」と診断されている。そのためわきが治療のある専門外来がある大学病院に通っている。わきがはアポクリン腺から毛穴を通って出た汗が皮膚に付着した細菌に分解されることでにおいが発生する。わきがの人はこのアポクリン腺が人より発達し、汗の量が多くなるのでにおいが発生しやすいという。先ほどの男性のように悩んでいる人にはいくつかの選択肢があり、代表的なのはアポクリン腺を取り除くという手術である。保険が適用され費用は5万円程度で再発の恐れはほぼないが入院や術後のケアで1か月近く安静期間が必要になる。一方、男性が選択したのはわきから出る汗の量を減らすボトックス注射でわきの多汗症も発症している場合には保険が適用される。メリットは時間がかからないことで男性は仕事の関係で安静期間が取れないため、この治療法を選んだ。約半年ごとに注射を打つ必要があるが、効果を実感できているという。またわきが対策には新たな選択肢も生まれようとしており、その鍵となるのがスタフィロコッカス・ホミニスというブドウ球菌の一種である。この菌はにおいの発生に深く関わっていることが分かってきたという。研究を行っているのは大阪公立大学などの研究チームでスーパーコンピューターに成人男性のわきから採取された全ての細菌のDNAを解析させ、突き止めた。さらにこのチームは必要な菌は殺さずにスタフィロコッカス・ホミニスだけを狙い撃ちする阻害剤の開発にも成功した。現在はこの技術を活用し、薬やデオドラント商品を新たに作れないか企業と研究を進めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月10日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
馬渕磨理子が米中貿易協議について解説。戦略カードとなっているレアアースは米国だけでなく日本も標的になっている。そのためレアアースの安定供給に向けた対策が急務。日本企業に期待されているのは公害を出さない製造技術の開発だと述べた。

2025年5月28日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
次の災害に備える強化として6つの改正法が成立した。石川県出身の大の里が第75代横綱に昇進し、被災地である石川の励みになった。輪島では復興が続いており、定期船「希海」が運休続く離島への定期線路の再開を目指し接岸試験を実施した。輪島市の社会福祉協議会ではボランティア依頼も対応未完了のものが250件近くとなっている。能登半島地震の教訓などを踏まえ、改正災害対策基本[…続きを読む]

2025年5月17日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
大阪公立大学の森教授は新たな宇宙推進エネルギーを研究している。軍事技術に応用可能な研究に防衛省が補助金を出している。先端技術では軍民の境目が薄れつつある。大学の運営費交付金は減少傾向の一方、防衛省の補助金予算は過去最大に。日本学術会議は創設当初から軍事研究はしないとのスタンスで、制度に批判的な声明を出した。そして2020年に任命拒否問題が発生。2年後、学術会[…続きを読む]

2025年4月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース小山径の万博さんぽ
小山アナが万博会場にある球体の水槽を取材。展示を企画した増田さんは、下で魚の養殖をして上で水耕栽培をしているアクアポニックスという食料生産システムだと説明した。システムを支えるのは水の循環で、魚の排泄物がバクテリアのタンクで植物の栄養に分解される。植物が栄養を吸収して水がきれいになる。水が循環することで農薬や化学肥料を使わずに水が少ない場所でも食料を生産する[…続きを読む]

2025年4月12日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
大阪・関西万博のシンボル大屋根リングの外飼に国内パビリオン内側に海外パビリオンがある。大屋根リングは世界最大の木造建築物として認定された。前例のない巨大木造建築のために日本トップクラスの技術を持つ3社が結集した。柱に使う集成材は木の板を貼り合わせた建材で強度が高く品質も安定している。リングの下が会場のメイン導線で炎天下の日除けにもなっている。使われている技法[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.