TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪公立大学」 のテレビ露出情報

自分の汗のにおいが気になるという20代の男性は高校生の頃からわきがに悩んできた。常に不安がつきまとい汗のにおいをできるだけ消す努力をしてきたとのこと。お金や手間をかけ対策を続けているが、それでも職場でのにおいが気になり仕事に集中できないこともあるという。この男性は体質に加え、においが日常生活に支障をきたしていることからわきがの病名である「腋臭症」と診断されている。そのためわきが治療のある専門外来がある大学病院に通っている。わきがはアポクリン腺から毛穴を通って出た汗が皮膚に付着した細菌に分解されることでにおいが発生する。わきがの人はこのアポクリン腺が人より発達し、汗の量が多くなるのでにおいが発生しやすいという。先ほどの男性のように悩んでいる人にはいくつかの選択肢があり、代表的なのはアポクリン腺を取り除くという手術である。保険が適用され費用は5万円程度で再発の恐れはほぼないが入院や術後のケアで1か月近く安静期間が必要になる。一方、男性が選択したのはわきから出る汗の量を減らすボトックス注射でわきの多汗症も発症している場合には保険が適用される。メリットは時間がかからないことで男性は仕事の関係で安静期間が取れないため、この治療法を選んだ。約半年ごとに注射を打つ必要があるが、効果を実感できているという。またわきが対策には新たな選択肢も生まれようとしており、その鍵となるのがスタフィロコッカス・ホミニスというブドウ球菌の一種である。この菌はにおいの発生に深く関わっていることが分かってきたという。研究を行っているのは大阪公立大学などの研究チームでスーパーコンピューターに成人男性のわきから採取された全ての細菌のDNAを解析させ、突き止めた。さらにこのチームは必要な菌は殺さずにスタフィロコッカス・ホミニスだけを狙い撃ちする阻害剤の開発にも成功した。現在はこの技術を活用し、薬やデオドラント商品を新たに作れないか企業と研究を進めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
近くにいる人と助け合うことを意味する「共助」は災害からの復旧・復興を目指す上で大きな鍵になるという。去年の元日に発生した能登半島地震で当時能登は深刻な水不足に陥った。約14万戸で断水が発生し、風呂やトイレが使用できず衛生状態の悪化が問題になっていた。この問題を解決すべく、地域の人や会社が井戸を自主的に解放した。七尾市の理容室では汲んできた井戸水を使うことで地[…続きを読む]

2025年10月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
ことしのノーベル化学賞の受賞者に、多孔性金属錯体と呼ばれる材料を開発し、新たな分野を確立した京都大学理事の北川進さんら3人が選ばれた。北川さんは京都市出身の74歳。京都大学卒業後、近畿大学の助教授や東京都立大学の教授を経て1998年に京都大学の教授となり、去年京都大学の理事・副学長に就任した。多孔性金属錯体は穴の大きさを思い通りに変えられ、特定の気体閉じ込め[…続きを読む]

2025年9月3日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
鳥人間コンテスト人力プロペラ機部門
大阪公立大学堺・風車の会の挑戦。記録は10643.68m。

2025年8月11日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
大阪公立大学客員准教授・馬渕磨理子の解説。注目点は身体的負担と精神的負担がほぼ同じ割合で行動量の低下を引き起こしていること。この猛暑は、採用活動や転職活動、日常業務の全てに見えない損失を生み出す状況になっている。ある国際報告書では、日本は2023年の猛暑で本来得られたはずの労働時間を22億時間失ったと言われており経済損失は約5兆5000億円に達したとも推計。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.