TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪府」 のテレビ露出情報

2025年問題は医療にも深刻な影響を及ぼす。今年は救急搬送される75歳以上の高齢者が1カ月あたり28万人になると2020年と比べても4万2000人ほど増えると予測されている。また65歳以上の認知症の患者数が今年470万人以上になるとされており、この数字は高齢者のおよそ13%になるというふうに推定が出ている。医療の需要の拡大に伴って課題となってくるのが人手不足。人手不足の中でも顕著なのが看護職員。今年、最大で27万人の看護職員が不足するのではとみられている。看護職員は不足しているか?という問いに対して不足しているという答えが4分の3、75%にも上っている。実際、現場からどのような声が聞かれているのだろうか。看護師候補者を海外から受け入れ。日本は経済活動の連携強化の観点から海外から受け入れを行っている。2015年度はインドネシア・フィリピン・ベトナムの3カ国合わせて看護師候補者は155人いたが、年々減少傾向にあって2023年度には53人にとどまっている。田村憲久氏は日本語が難しいことで看護は難しいのが現状であり、介護と比べて命に大きく関わることも背景にあるとしている。
外国人看護師の受け入れの課題について。どのような手順が必要なのか。例えばフィリピンの場合、フィリピンで看護師資格を取得して3年間の就労経験が必要になる。そこから来日して原則3年以内に年に一度行われる国家試験に合格する必要がある。看護師の国家試験はどのような問題なのか、去年の国家試験を紹介。漢字に対してルビが振ってあるものが外国人向け。2015年からの平均合格率では全体が89.7%なのに対し、インドネシア、フィリピン、ベトナムの方の合格率はわずか14.7%。専門家の米野みちよ氏は米国、ドイツなど先進国では外国人看護師の応募条件をコロナ禍後に緩めている、一方、日本は条件が高く、見直しもない、就労要件の撤廃など緩和しなければ応募者がいなくなる恐れがあると指摘している。重徳和彦氏は病院に搬送されるのではなくかかりつけの家庭医を充実させることで救急搬送を減らすことも考えられると言及。橋下さんは救急車の有料化などを行うことも今後は視野に入れなければならないと言及。田村氏は高齢者の医療を考えなければならない中で、新たなカテゴリーについても考えている段階だと説明。外国人看護師の受け入れについては日本語は特殊な言語となっていることもあるが外国側で日本語を学んでもらうことも1つだと言及。
社会保険制度の在り方をめぐって世代間の負担の在り方なども課題になってくる。超高齢化社会で大きな懸念となるのが現役世代への社会保険料の負担が増えること。世代別の医療費と社会保険料を示したグラフ。70代から医療費が急激に上がっていく一方、それを20代から50代の現役世代が保険料として支えている。今や75歳以上の保険料のおよそ4割が現役世代の負担で賄われており過去最高の水準に達している。視聴者投票は「現役世代の社会保険料を減らして高齢者の負担を増やすべき?」青:増やすべき 赤:増やすべきではない 緑:どちらとも言えないの3つ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
「コメ高騰で食卓変化?おこめ券は」について。全国のスーパーでのコメ平均価格は高止まりしているが、スーパーなどで購入したコメの種類について調査・分析を行った。去年は銘柄米を買った人が73.2%でブレンド米を買った人たちが26.8%となっていた。今年の銘柄米とブレンド米を買った人も割合はほとんど変わっておらず、備蓄米は2.1%となった。この分析により需要に対し備[…続きを読む]

2025年10月21日放送 13:50 - 15:42 フジテレビ
とれたてっ!(ニュース)
先程から官邸を去る石破氏が維新などに退任の挨拶を行っている。維新の吉村代表は石破氏に万博公式キャラクターのミャクミャクのぬいぐるみをプレゼントし、今までの功績を労った。

2025年10月21日放送 13:00 - 15:27 NHK総合
ニュース(ニュース)
自民党の高市早苗総裁が総理大臣指名選挙で総理大臣に選出された。自民党と日本維新の会による連立政権が発足する。参議院では立憲民主党の野田代表との決選投票で高市総裁が最も多くの票を得て総理大臣に決定した。高市総裁は今夜、高市内閣を発足させる。日本維新の会の母体は大阪維新の会だ。大阪維新の会は大阪市議会で第1党となった。2012年に日本維新の会を結成した。衆議院選[…続きを読む]

2025年9月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
防災の日のきょう、各地で訓練が行われているが、今年7月30日にロシアのカムチャツカ半島付近で起きた巨大地震の対応をめぐり、課題も出ている。当時、大阪府の沿岸にも津波注意報が発表され、被害を防ぐために水門などを閉めることになっていたが、一部は閉鎖できていなかった。大阪港湾局は検証を進め、今後の対策に生かす方針。府が設置した71か所の施設のうち、岸和田市の2か所[…続きを読む]

2025年8月23日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
国家戦略特区の一つで規制を緩和し民泊の参入をしやすくする仕組み「特区民泊」。先週寝屋川市が離脱を表明。朝日新聞によると寝屋川市は他の地域でトラブルなどが報告されていることから「市の方向性と相いれない」と判断した。トラブルとなっている民泊利用者による迷惑行為。民泊について大阪市に寄せられた苦情件数は3年で4.5倍に増えている。市内では6月、1棟丸ごと民泊施設の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.