TVでた蔵トップ>> キーワード

「太平洋戦争」 のテレビ露出情報

終戦後、過酷な労働を強いられ、およそ5万5000人が亡くなったとされるシベリア抑留では、これまでにおよそ2万2000人分の遺骨が収容され、国は身元を特定する作業を続けている。このほど1人の男性の遺骨が、佐賀県に住む遺族のもとに帰ってきた。西村正紘さん83歳。遺骨は叔父・西村壽弥男さんのものだった。壽弥男さんは旧制中学を卒業後、地元の小学校で教壇に立っていた。17歳年下の正紘さんを可愛がる、優しい人だったという。太平洋戦争末期に召集され、中国大陸に出征。その後、ふるさとに戻ることはなかった。終戦から数年後、中国大陸で亡くなったと聞かされ、詳しいことが分からないまま葬儀を挙げていた。壽弥男さんに関する情報が正紘さんのもとに寄せられたのはおととし。
国の調査で、シベリアの埋葬地から収容された遺骨の中に壽弥男さんのものが含まれている可能性があることが分かった。確認のため、正紘さんはDNAのサンプルを提供。遺骨との照合が進められることになった。シベリアに抑留され、亡くなった人の身元を特定する作業を行っている厚生労働省。平成3年から始まったロシア政府からの資料の提供をもとに分析を続ける中、壽弥男さんにつながる記載を確認。遺族への連絡につながった。そしてことし4月、鑑定の結果、壽弥男さんの遺骨がシベリアのイルクーツク州にある埋葬地で見つかった342人分の遺骨の中にあることが確認された。21歳の若さで亡くなっていた。80年ぶりにふるさとに戻った壽弥男さん。そこには帰りを待ちわびていた家族がいた。正紘さんは「生まれた家に帰ってきて、ゆっくりしてくださいというのがすべてです」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
熱談プレイバック新幹線 誕生物語
大正14年、現在のJRグループの前身・鉄道省に入省した島秀雄。29歳の若さで蒸気機関車の設計主任となった秀雄が昭和10年に手掛けたのがD51形蒸気機関車。最高時速は85キロ。その後、D51は1115両が製造され、SLの傑作として今なお語り継がれている。この頃、輸送量は増え続ける一方。いずれ限界に達するのは明らかだった。そこで新たな路線をつくる計画が立ち上がる[…続きを読む]

2025年4月19日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
太平洋戦争の激戦地として知られるグアム。去年出版された本「A BORROWED LAND」には日系人の歴史が記されている。著者のピーター・オネデラさんは戦後生まれの日系3世。これまで日系人の歴史はほとんど知られてきていない。日本からグアムへの移住が本格的に始まった1900年代初頭。住民の9割がチャモロ人で日本人はチャモロ人女性と結婚し、農業などで生活の基盤を[…続きを読む]

2025年4月19日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福岡・飯塚市の飯塚市歴史資料館には太平洋戦争中に存在した大分海軍航空隊を巡る資料が保管されている。元隊員の惣門秀男さんが得意の絵を交えて記した回顧録で、1943年11月からの約4か月にわたり厳しい教育を受けるとともに地獄の門などと記す様子が見られた。物資も不足し訓練中の事故が多発していたとも記されていて、耐用年数超過の機体がは空中分解のリスクがあったと専門家[…続きを読む]

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
福岡・飯塚市の飯塚市歴史資料館には太平洋戦争中に存在した大分海軍航空隊を巡る資料が保管されている。元隊員の惣門秀男さんが得意の絵を交えて記した回顧録で、1943年11月からの約4か月にわたり厳しい教育を受けるとともに地獄の門などと記す様子が見られた。物資も不足し訓練中の事故が多発していたとも記されていて、耐用年数超過の機体がは空中分解のリスクがあったと専門家[…続きを読む]

2025年4月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
太平洋戦争末期、沖縄戦が激しさを増す中、南さつま市にあった旧陸軍の万世飛行場では、特攻作戦で隊員201人が戦死。飛行場の跡地に建つ万世特攻平和祈念館できのう行われた慰霊祭には県内外から訪れた遺族・関係者など約320人が参列。今年は戦後80年の節目として地元の高校生による隊員の遺志の朗読も行われた。特攻隊と訓練をしていた上野辰熊さんは「本当に友よ安らかに。戦死[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.