TVでた蔵トップ>> キーワード

「奈良医大」 のテレビ露出情報

人口赤血球が離島医療の切り札になる。鹿児島県奄美大島から2018年に輸血用血液の備蓄拠点が撤退した。現座は鹿児島県立大島病院の保冷庫で保管する文で賄っている。大木医師は「A型の定数は8本だが、使ってしまったので今の在庫は6本。これが尽きたときにどうしたらいいのか」などとしている。届けてもらうにも鹿児島本土から血液を輸送すると手元に届くまでに航空機を使っても約10時間かかるという。現在輸血用血液が不足したときは島民が病院に集まり採血する「生血輸血」で対応している。血液型分けしたリストを基に範囲を決め、それぞれ消防署員が空いている電話で電話をしまくっているの実情だそう。夜中でも署員は病院に行くという。生血輸血の発令頻度は年間2~3回だが、観光客が増えて交通事故や海の事故が増えていることで、これも増えてきている。人工赤血球について大木医師は「生血輸血は望ましくないが、そうでもしないと我々の命は守れない。新しい血液製剤が開発されることによって生血輸血をしなくても大量出血に対応できるようになるかもしれない」などとした。来年度から本格的に「人工赤血球」実用化を目指し臨床試験を行い、実際に健康な16人に投与し安全性と効果を確認する。その後2030年の承認申請を目指すという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月22日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
睡眠のスペシャリスト・友野は、大学で最新研究を学び、講演活動や著書を出版している。小林さん夫婦の睡眠の悩みは、すぐに寝られないことと、体が冷えないと眠れないことだ。夫婦の睡眠を3つの項目でチェックする。まずは、寝室の環境。寝室は、2階にあり、南向きの8畳の和室。低反発マットレスを使っている。快眠のためには、エアコンをつけっぱなしにするのがいい。夜になっても気[…続きを読む]

2024年7月12日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
耳の軟骨の振動を通じて音を聞く軟骨伝導の仕組みを体感してもらおうと都内の中等教育学校で体験学習が行われた。軟骨伝導の仕組みを発見した奈良県立医科大学・細井裕司学長は開発した音響システムを使って体育館の床に歌声や鳥のさえずりなど、様々な音を振動にして響かせた。軟骨伝導とは耳の入り口付近にある軟骨の振動を通じて生じた音源が鼓膜を介して聞こえる仕組み。空気の振動を[…続きを読む]

2024年7月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
奈良県立医科大学が開発したのは、血液の中でも酸素の運搬をつかさどる「人工赤血球」。保存期限が過ぎて廃棄せざるを得ない献血からヘモグロビンだけを抽出し、脂質の膜でカプセル化することで人の血管に投与可能な“人工血液”になる。最大の特徴は、血液型を問わずに誰にでも投与できること。本物の血液だと冷蔵で4週間だが、この製剤は室温で2年間、冷蔵だと5年ほどもつため備蓄が[…続きを読む]

2024年7月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(ニュース)
奈良県立医科大学が開発したのは、血液の中でも酸素の運搬をつかさどる赤血球の開発。保存期限が切れて廃棄せざるをえない献血からヘモグロビンだけを抽出し、それを脂質の膜で包みカプセル状にすることで、人の血管に流すことができるという。人工赤血球は血液型を問わずに誰にでも投与でき、通常の赤血球の保管期限が4週間であるのに比べて、人工赤血球は常温で2年間保管することがで[…続きを読む]

2024年3月15日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継(参議院予算委員会質疑)
公明党の秋野公造による質問。秋野議員は能登半島地震では下水道や浄化槽の汚水処理インフラが大きな被害を受けているが、地域の状況を見据えた適切な汚水処理方法が選択されるように国が主導すべきでは?と質問。岸田首相は「本格的な持続可能で災害に強いまちづくりの視点を持って、上下水道一体で取り組むことが必要」などと答弁した。
秋野議員は仮設住宅について、将来被災者が安[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.