TVでた蔵トップ>> キーワード

「宇和海」 のテレビ露出情報

愛媛県には海に潜って清掃活動を行っているダイバーがいる。地域の海の環境問題に向き合う男性を取材した。愛媛県の宇和海、ダイバーの中岡恵司さんは18年前、東京から移住して水中ガイドとしてこの海の魅力を伝え続けてきた。中岡さんは「日本全国いろんな海潜ってきたけどこんなに生き生きしてる海、伸び伸びして生きている。なんでこんな素晴らしい海が知られてないんだろうかということから活動が始まった」などと述べた。宇和海の海底ではある異変が起きている。中岡さんが案内をすると、空き缶、ペットボトル、プラスチック容器など日常生活で出るゴミが大量に沈んでいた。中岡さんは現状を知って以来、日々海の中のゴミを拾い続けている。一度拾っても後日同じ場所を潜るとまた多くのゴミが沈んでいるのが現状。海洋ゴミはそのほとんどが海底に沈むため、一度海に出てしまうと回収は難しいと専門家は指摘する。海洋研究開発機構主任研究員の中嶋亮太さんは「どのくらい浮いてるかというと、世界中の海で200万トンとか300万トンとか。大部分は沈んでるんじゃないか」などと指摘した。身近な海の現状を知ってもらおうと中岡さんは松山市内の高校で海の環境についての授業を行った。自分たちの地域の海をより良く知ろうと生徒たちも積極的に質問をした。18年前、一人で始めた海洋ゴミの回収作業。次第に多くの賛同を得て地域の人も協力してくれるようになった。1度に1トン以上のゴミを回収できるようになった。専門家によると、黒潮の影響で東アジアや東南アジアからゴミが流れ込み、世界的にみても日本近海には多くのゴミが集まっているという。中岡さんは今後、磯焼けなどの問題にも取り組んでいきたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース松山局 昼のニュース
紫電改について、県の公文書が発見された。紫電改は愛南町で保存されている。紫電改はゼロ戦に代わる戦闘機として開発された機体のうちの1機。昭和54年に引き揚げられた。図面等30点が県庁の倉庫から発見された。国とのやりとりの記録には「遺骨の収集は国の責任でやらなければならない。」等とあった。世論に配慮する姿勢等が示されている。県は資料の一部の一般公開を検討している[…続きを読む]

2024年12月3日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
今回の舞台は愛媛・西予市。宇和海に面した自然豊かな町。今話題のスポットは宇和米博物館。建物は旧宇和町小学校校舎で109mの日本一長い木造廊下がある。ここではぞうきんがけレースを体験できる。

2024年9月7日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(満天☆青空レストラン)
名人の養殖場があるのは宇和海。マグロ養殖にとって最高の環境で11年かけ作り上げた養殖場では3万匹のマグロを養殖している。クロマグロを100kg以上に育てるのは至難の業。サメ問題を解決するべく、マグロがぶつからないよう生簀の網には縦縞の模様を入れている。極上の身を生み出すために欠かせないエサはサバを使用。バズーカーで勢いよく噴射することでサバが生きているように[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.