TVでた蔵トップ>> キーワード

「宇治市(京都)」 のテレビ露出情報

亡き父との思い出の写真などが入っている入っているパソコンを修理する。まずは電源をいれて状態を確認。すると一瞬だけ映った。今井和美はモニターに不具合があるとみて、分解しながら原因を探っていった。バックライトの蛍光管を調べてみると4本の内、1本だけ寿命の蛍光管があった。今井和美がストックしている蛍光管はサイズが合わず使えないという。液晶パネルを交換すると6万円。蛍光管を特注しても5万円かかるという。今井さんは修理費が高くなるので、データだけ取り出すことを依頼者に提案。依頼者に許可をえたので、新しいHDにコピーしようとしたが、古いHDにも問題があることがわかった。どの程度コピーできるかは、コピーしてみないとわからないという。コピーが終わり、HDの中身を確認。するとたくさんの写真を復元することに成功した。今回の修理代金は3万円。依頼者の堀江さんは蘇った写真をみて「おお、凄い。一生の宝物ですね」などと話した。
2件目の修理品は60年前のステレオ機器。依頼主は京都・宇治市の今井さん。今井和美は分解して故障の原因を調べようとするも、ネジが錆で塊分解するのも大変だった。30分かけ部品を取り外すことに成功。チェックした結果、ボリュームやスイッチの接触不良と部品の劣化が故障の原因だと予想。スイッチ部分やボリューム部分を掃除しメンテナンスを行った。その後、膨大な数の部品をメンテナンスすることになった。作業すること1週間、交換とメンテナンスが終了。動作チェックするとラジオの部分は直っていたが、レコードの回転が遅かった。アイドラーという部分が壊れていると予想。1ヶ月後、新品のアイドラーが到着、取り付けて最後の動作確認。レコード部分も無事に直った。修理代金は13万4000円。音を確認した今井さんは「ええ音がするな。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
世界遺産に登録されている京都府宇治市の平等院で見頃を迎えている平等院蓮は、江戸時代の地層から見つかった種を育てたもので国宝の鳳凰堂の壁画に描かれているはすの花と同じ真っ白で透けるほど薄いのが特徴。ことしはつぼみが多く花の色もよいという。

2024年6月22日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土曜スタジオパーク(オープニング)
本日の土スタは京都・宇治市文化センターから公開生放送。今日のゲストは「光る君へ」から吉高由里子さんと柄本佑さん。会場の方から吉高さんと柄本さんのメッセージで「私の家の裏に道長さんのお墓といわれている御陵があって、お二人は宇治の中で源氏物語に関わる場所に行かれたりしたことはありますか」と聞くと柄本さんは「多分そちらの家の裏にも行きました。撮影が始まる前に縁の場[…続きを読む]

2024年6月15日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんいま大ブーム!平安時代SP
さあやさんが源氏物語の聖地へ。源氏物語ミュージアムでは囲碁を打つ女性の姿を御簾から伺う男性の姿が再現されていた。この垣間見が現代の垣間見るの語源となった。光源氏の邸宅である六条院の模型もあった。光源氏は複数の愛する女性を住まわせていたという。源氏物語の魅力についてさあやさんは姫君たちが個性的で、明るいだけじゃないのが面白いと話した。続いて平安時代の生活の様子[…続きを読む]

2024年6月15日放送 8:30 - 9:55 フジテレビ
土曜はナニする!?にほんもの学校
京都府宇治市で中田英寿、前園真聖が幻の抹茶を学ぶ。1854年創業の中村藤吉本店へ。抹茶の元となる茶葉はてん茶。内閣総理大臣賞や農林水産大臣賞などを受賞した辻喜5代目・辻喜代治に話を聞く。日光に当たらないよう栽培する覆下栽培でできるのは幻の茶葉。茶市場のてん茶の平均単価は1キロ1万5000円ほどだが、「辻喜」のてん茶は最高値1キロ70万円。
3人が茶臼体験し[…続きを読む]

2024年5月30日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!へぇ~!そうだったのか!?県民熱愛グルメ
津ぎょうざについて、三重県民・土性沙羅は分厚いので食べごたえもあるなどと話した。「名産松阪肉 朝日山」では「松阪牛 津ぎょうざ」、「三重の食彩酒場 みえやに」では「スイー津ぎょうざ」、「力士料理 金鍋」では「津ぎょうざ茶漬け」を提供している。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.