TVでた蔵トップ>> キーワード

「宇都宮大学」 のテレビ露出情報

コシヒカリを超えるかもしれないコメ「ゆうだい21」の品種登録にこぎつけた前田。ところが、本当の困難はその育て方にあった。秋になると稲が倒れてしまい、太陽光が十分に届かないことから、くず米ばかりになってしまう。原因は田んぼの奥深くに溜まったコシヒカリ用の肥料だった。コシヒカリに比べて深く垂直方向にも根を伸ばすゆうだい21は、前の年に栽培していたコシヒカリが吸い残した肥料を取り込み、必要以上に背丈を伸ばしてしまう。「ゆうだい21」生産農家の赤羽啓一は「本当にくずが多かった」などと話した。くず米の販売価格は通常の1/3。農家が次々と生産を止めていく状況に悔しさを感じていたのが森島規仁。前田名誉教授の一番弟子を自認する森島は卒業後も職員として大学に残り、ゆうだい21の普及に尽力。実家の田んぼで肥料の与え方などを研究してきた。前田もすでに大学を退職し、森島は「自分が諦めたら、ゆうだい21っていう品種の火が消えちゃうかなと思った」と話す。倒さないで作る技術を持っている農家では、稲の葉が硬くなっていた。そんな農家こそが赤羽だった。茎を丈夫にする肥料「ケイ酸加里」を与えると茎が丈夫になったという。ほぼ全ての稲で丸々太ったコメの収穫に成功した。
森島は農家に配布する栽培マニュアルを完成させた。ゆうだい21の普及事業が軌道に乗りかけた2016年、森島規仁は父を亡くし、実家の農業を継がねばならなくなった。大学に残りゆうだい21の仕事を続けるか、実家の農業を継ぐか。生前、父は「農家を継ぐな」と言い、父への弔問で前田は「お前は家を継げよ」と言った。森島は「どっちも本心ではなかったんじゃないか」などと話した。ゆうだいも諦めず、家の農園も諦めないでやり遂げようと思ったという。学会で言われた「どこの馬の骨かも分からないコメが本当にものになるのか」という言葉も原動力になった。米・食味分析鑑定コンクール国際大会で金賞の獲得は、これまでほぼコシヒカリと決まっていた。2023年、ゆうだい21は10個の金賞を獲得、大会史上初めてコシヒカリを上回った。宇都宮大学の前田忠信名誉教授は「ゆうだい21は実におおらか」などと話した。猛暑が続くとコシヒカリは成長に障害が出るが、ゆうだい21は異常な暑さにも強い。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
都内ではきのう、産直通販サイトによるお米グランプリ2025が行われた。19の米農家が出品したコシヒカリなど約10品種のコメが審査された。最高金賞は、山形県の農家が作るササニシキ。スーパーでのコメの販売価格は、最新で5kg4251円と高止まりが続いている。高市新政権で新農水大臣に就任したのが、鈴木憲和農水相。地元は、米どころ・山形県で、農水省職員を経て国会議員[…続きを読む]

2025年10月27日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅栃木県日光市
日光市の農家の八木澤さんのご飯調査。宇都宮大学が開発した米「ゆうだい21」と栗を炊き込んで栗ご飯。ナス、ピーマンを炒めて、白味噌などで味付けして「シソとナスの味噌炒め」の完成。シソのはを入れると香りがたち、爽やかになるという。食卓には「ニラと卵のスープ」なども並んだ。

2025年10月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
スーパーでのコメの販売価格が再び上がってきている。コメの価格について、スーパーで5キロ5000円を超えるとさすがに驚くなどと八代氏はコメントしていた。小泉大臣が就任し備蓄米放出でコメ価格が落ち着くような政策をとり、コメが足りなかったため増産する方向へ舵を切っていたが、新たな鈴木憲和農水大臣は需要に応じた生産が原則とし、増産し続けることは現実的に難しいとし、コ[…続きを読む]

2025年8月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
きのう農林水産省が発表した全国のスーパーで販売したコメの5キロあたりの平均価格は、前の週より67円高い3804円だった。早く収穫された新米が市場に出回り始め、備蓄米を含むブレンド米の割合が低下したことなどが価格上昇の背景にあるとみられている。今後も価格は高止まりする恐れがある。

2025年8月24日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今週知っておきたいNEWS 6
家計の味方”備蓄米”。小泉農水大臣は販売期限の延長を決めた。小泉農水大臣は新米価格への影響はないとしているが、専門家の松平尚也さんは「影響が出る可能性がある」とコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.