TVでた蔵トップ>> キーワード

「安倍総理」 のテレビ露出情報

16年に渡ってドイツを率いた、アンゲラ・メルケル元首相。「ヨーロッパの盟主」「ウクライナ侵攻の責任者」など様々な評価をされてきた宰相が来日し、単独インタビューが実現した。激動するポスト・メルケル時代を横目に書き上げた回顧録のタイトルは、「自由」。メルケル元首相は「テーマの『自由』は、私の人生全体を貫いている。自由は民主主義国家にしかなく、そのために私は活動してきた」などと語った。東西冷戦の始まりと共に生まれた分断国家ドイツは、その東側は貧しく、どこに秘密警察が紛れているかわからない灰色の世界だった。1989年11月9日、ベルリンの壁が崩壊し西側になだれ込む群衆の中にメルケル氏もいた。政治の世界に飛び込んだメルケル氏は、副報道官を皮切りに閣僚、党首、ドイツ史上初の女性首相へと駆け上がっていった。就任以来4期16年の長きに渡り国を導き、ヨーロッパの羅針盤として各国の指導者たちと渡り合ってきた。首相退任とともに政界を引退したが、国際社会は今冷戦崩壊後最大の揺らぎの中にある。メルケル氏はアメリカのトランプ大統領について、「常に敗者と勝者しか存在せず、“ウィンウィン”を知らない」などと述べた。ロシアのプーチン大統領は、メルケル氏の首相退任前に花束を贈った半年後、ウクライナ侵攻を開始した。その人物像について、メルケル氏は「彼はウクライナとベラルーシが独自の道を進むのが許容しがたいのだ」と語った。2014年、ロシアは軍事力を背景に一方的にクリミアを併合。メルケル氏はプーチン大統領とゼレンスキー大統領の対話も仲介したが、パンデミックがきっかけとなり断絶したという。ロシアとの関係を深めていったメルケル政権の融和的な態度が、ウクライナ侵攻を招いたのではないかとの批判に、回顧録では「関係を維持したのは正しかった」と主張している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 15:10 - 15:30 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送)
千葉県選挙区、日本改革党・江田よしまさ氏の政見放送。江田氏は「元川崎市職員で今年3月に退職しました。日本改革党は日本人のための政治を取り戻します。力を入れたい取り組みは国防、能登地震、拉致問題の早期解決など、さらに夫婦別氏という子どもたちなど大部分が嫌がっている大陸半島由来の男尊女卑の制度を阻止してまいります。本日は関心の高い他の3点をお話しします。消費税の[…続きを読む]

2025年7月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
参院選は選挙区75+比例代表50の125議席で今回は争われ、選挙区のうち注目したいのが「1人区」。都市部に比べ人口が少ない地方を中心に32あり、40%を超えるほどが1人区で争われる。1人しか当選しないため与野党で勝ち負けが明確に出ることから情勢に大きく影響するとされており、与野党ともに力をいれる選挙区でもある。今回、終盤の情勢で優勢だった与党自民党が野党に追[…続きを読む]

2025年7月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
石川県の中盤調査によると、毎日新聞と朝日新聞では自民優勢から接戦となっていた。しかし、読売新聞では自民優勢と報じている。田崎史郎は「選挙の情勢調査では生の数字を出さない。調査したものに対して各社が補正をかけるがその数字が会社によって異なるのだと思う。」等と解説した。岩田夏弥は「各社で取材を行う。取材の情報も加えて情勢を判断して伝えるので各社で違いが出る。」等[…続きを読む]

2025年6月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
トランプ大統領はNATO=北大西洋条約機構の首脳会議に参加し、加盟国に国防費をGDPの5%に引き上げるよう要求する。NATOは事前会談で国防費を3.5%、安全保障関連費用を1.5%に引き上げ、2032年までに合わせてGDPの5%に引き上げることで合意。今回の首脳会議で正式決定する見通し。みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部プリンシパル・小野亮氏は「中国の驚異[…続きを読む]

2025年6月22日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデーサンデーDOCS
54歳、一人暮らしの男性の給与明細を見せてもらうと、月の手取りは約14万円。去年の収入は150万円ほどで、貯蓄をできる状態ではないという。物価高でも賃金が上がらない状態は、いつまで続くのか。東京都議会議員選挙最終日のきのう石破総理が街頭演説で訴えたのは、自民党が参議院選挙の公約に掲げた現金給付の有効性。さらに公約では「2030年度に約100万円の賃金増加を目[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.