TVでた蔵トップ>> キーワード

「宮城県」 のテレビ露出情報

政府は2021年度から5年間を「第2期復興・創生期間」に位置づけている。ハード面での復興は概ね完了したとする一方で、被災者の心のケアやコミュニティー作りなど国によるソフト面の支援を継続している。NHKの先月の被災地でのアンケートでは8割以上が“今後も支援が必要”だと答えた。岩手県の達増知事は地域の経済状況は非常に悪いので漁業への支援や観光や物産への振興策がまだまだ必要な状況と話した。宮城県の村井知事は克服しなければいけないものはまだたくさんあると話した。福島県の内堀知事は福島第一原発の廃炉と汚染水処理水対策、風評・風化対策など課題が山積していると話した。
土屋復興大臣は心のケアの問題、コミュニティーの消失が大きな課題であろうと考えていると言った。東北3地域の中核産業の販路拡大など応援していきたいと話した。達増知事は岩手沿岸は岩手内陸への人口の転出が目立ち、県境も超えたような広がりの中で地域振興に取り組む視点が必要だと話した。村井知事は被害が大きくまちづくりに時間がかかった所は人口が大きく減った、沿岸部でも地域差が出ていると話した。故郷に帰りたい人だけでは人口は増えないので、移住者・定住者をどう増やしていくか、魅力あるまちづくりをどうしていくことが課題だと土屋復興大臣は言った。2地点で生活する方で交流人口を増やすということが大事だと話した。ALPS処理水による大きな風評被害は現時点で見られていないが、中国等が日本産水産物の禁輸措置を行うことは日本全体の問題で、国と東京電力には処理水の放出を最後まで安全に完遂すること、正しい情報をわかりやすく国内外に発信していくこと、禁輸措置を撤廃できるよう外構努力を続けることを求めるとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
再生可能エネルギーを巡る全国の住民トラブル件数を調べると、発生しているという自治体が年々急増、これまで1回でもトラブルが発生したと答えた自治体は全国37%に達している。再生可能エネルギーが地域と共生するためには土地利用の社会化・利益分配の社会化が必要。トラブルを悪化さないためには自治体の土地利用規制を強化することが不可欠。大阪・能勢町では土砂災害の危険性や自[…続きを読む]

2024年6月21日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!勃発!“埼玉・共学化論争”は何を問う?
15年前、宮城県立の男子校に通っていた男性は共学化の方針を打ち出した県に対し高校生たちの中心となって反対運動を展開した。男性たち高校生は県に対等な議論の場を設けるよう求めた。しかし、それは実現することなく県内すべての公立高校が共学化された。あれから10年余り。今、議論が巻き起こっている埼玉では子どもたちが納得のいくプロセスを踏んでほしいと男性は考えている。[…続きを読む]

2024年6月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
宮城と福島で28人が亡くなった宮城県沖地震から46年。この日は「みやぎ県民防災の日」となっており、県庁では防災訓練が行われた。訓練は地震が発生し、県内で最大震度6強を観測したという想定で行われ、62機関から約700人が参加。講堂に災害対策本部の事務局が設置され、県や消防など関係機関が集まって市町村から寄せられる被害状況などを把握、必要な支援活動などをホワイト[…続きを読む]

2024年5月25日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰ニュース解説 世界や日本のケタ違いSP)
世界最大の振動台「E-ディフェンス」や世界最高強度のレーザーを作り出す実験装置「激光XII号」など、日本にもスケールの大きい巨大研究施設がある。東北大学キャンパスに新設された次世代放射光施設「ナノテラス」は建設費約380億円で、直径は170メートル。

2024年4月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
各都道府県で開かれている国民スポーツ大会に開催方法を巡り、全国知事会長を務める村井知事は22日に知事会が行ったアンケートでは大幅な見直しを求める方向になっていると明らかにした。今後知事会として日本スポーツ協会などと協議をするという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.