TVでた蔵トップ>> キーワード

「宮城県」 のテレビ露出情報

4万年以上前の石器に関するトーク。当時の日本列島は旧石器時代。縄文時代が始まるのは1万5000年前。国内で最も古い石器が見つかった時期が旧石器時代の始まり。これまで見つかっていたもので一番古いのは3万7000年前のものだった。1980年代から1990年代に考古学者が60万年前などの遺跡を立て続けに発見したが、これはねつ造だった。ねつ造の発覚で、日本列島では後期旧石器時代より古い前期・中期旧石器時代の歴史がいったん白紙となった。この問題以降、旧石器時代の石器に求められるものはどの地層から出土したか明確であることなどとなっている。今回見つかったのは4万2000年前のもので、これらの条件を満たしている。岡山大学の稲田名誉教授は「ねつ造問題のときと異なり、冠遺跡では地層の上から順番に手堅く出土している」などと話した。せん頭器という石器は先端が尖っている。大きさは10cmほど。これは鋸歯縁石器と呼ばれ、東アジアの遺跡で多く見つかっている。国武貞克は「日本列島における中期旧石器時代の扉が開いた」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
岩手の御所ダムや、宮城の鳴子ダムでは貯水率が0%になっている。貯水率0%とは、ダムに設定されている最低水位より下回っている状態のことを指すという。田中さんは「局所的に大雨になるのではなく、ダムに雨が降らないといけないんですよね…」などと話した。

2025年8月4日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
コメどころのダム貯水率に関して。岩手・御所ダムは36年ぶり、宮城・鳴子ダムは31年ぶりに貯水率0%となった。きょう新潟・早出川ダムも2年ぶり貯水率0%に。国交省は2017年以来8年ぶり「渇水対策本部」設置。かんがい用水確保へ国交省のポンプ車などで支援、河川の水利用について使用者間の調整を行う。そして節水も要請している。トイレの大小レバーの適切な使い分け、お風[…続きを読む]

2025年8月4日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!先月発表!満足度全国1位 道の駅
プラネタリウムを楽しんだりモンゴルの移動式住居・ゲルに宿泊したり熱気球体験などを楽しめるのが全国1200以上ある道の駅。道の駅は旅の目的地として訪れるほどで、今年4月、国土交通省がリニューアル支援する道の駅を選定するなど今後進化が予想されるスポットでもある。熊本・天草市にある「天草市イルカセンター」ではイルカウォッチングができる。さらに栃木県宇都宮市にある「[…続きを読む]

2025年8月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
気象解説。森気象予報士は「今年東南アジアから太平洋の西の方で積乱雲の活動が活発なためチベット高気圧と太平洋高気圧がそれぞれ日本に近づいている。これは専門的にはPJパターンと呼ばれるもの。太平洋の熱帯の雲が太平洋高気圧を育てるというようなこと。今年欧州も暑い。偏西風の流れ方が欧州の方で北に流れ、インドの北で南に下り、アジアではまた北を流れる。いわゆるシルクロー[…続きを読む]

2025年8月4日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
今週は太平洋高気圧の勢力が弱まり前線が南下する見込み。水不足が続く秋田・山形・岩手・宮城・新潟では明日以降曇りや雨が予想されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.