TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士吉田市」 のテレビ露出情報

今年の富士山の登山期間は吉田ルートが7月1日~9月10日、その他のルートが7月10日~9月10日までとなっている。今月17日にはSNSの投稿に富士山で動けなくなっている人がいるとの通報があり救助隊7人が出動、午後4時半ごろ中国籍の男性2人を発見した。2人は一年中富士山に登れると思ったと話している。先月22日には中国籍の男子大学生が山頂付近でアイゼンを紛失し山梨側がヘリで救助したが4日後に山頂に携帯電話を置き忘れて取りに行ったとして再び富士山に上り体調不良となって静岡県警の救助隊が担架で下ろして救助している。直近の山梨県内の遭難数は12件、死亡が2人となっている。救助費用についてはヘリの燃料費などを含め60万~80万円かかるケースもあり全て県民の税金から賄われているという。公的機関の救助は自治体負担と決められており、一方民間の救助は自己負担となっている。静岡県の鈴木康友知事は、ルールを無視したときの遭難救助費用の自己負担の在り方は国で検討するのが良いのではないかとしている。富士吉田市の堀内茂市長は、安易に登らないという警告の意味で有料化として、夏山シーズン終了までに県や国に対し救助の有料化を要望する考え。救助を有料化している自治体もあり、埼玉県は県内6つの山で県の防災ヘリで救助した場合は救助者から手数料を徴収する。救助のために飛行した時間5分ごとに8000円となっており、これまで有料での出動は34件以上あり徴収額は計217万6000円となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
閉山中の富士山での遭難事故を巡り、山梨・富士吉田市の堀内茂市長は60~80万円ほどコストがかかることから、閉山中の救助については有料化を進めたいと提言している。隣接する市と協力し9月頃に山梨県に要望を出す方針。

2025年5月13日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
富士山で閉山期間中、登山道は通行止めとなっている。山を登ること自体に法的な規制はないものの、通行を禁じられている登山道を通ることは道路法違反になる。去年の閉山期間中の山梨県警の出動は7件。遭難者の救助をめぐっては「救助有料化案」がでている。先月22日には、大学生が下山できず山岳救助隊に救助された。大学生は置き忘れた携帯を取りに行くため、この4日後にも登山し8[…続きを読む]

2025年4月25日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(関東・甲信越のニュース)
富士山の雪解けに伴って現れる鳥のように見える雪形「農鳥」が25日、ふもとの山梨・富士吉田市で確認されれた。富士吉田市によると、ことしの「農鳥」の確認は去年と同じ日で例年と比べると2週間ほど早いという。

2025年4月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
富士山の雪解けが進み、山肌に農鳥が出現した。地元では田植えの目安とされてきた。明日からの大型連休は、関東から北で大気の状態が不安定となり、雷雨の恐れがある。天気急変のサインに注意が必要。その後も短い周期で天気が変わり、日曜は晴れるところが多くなるが月曜から火曜にかけては降水確率が高くなっている。気温は連休を通して平年並みか高い予想。

2025年4月9日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報 シュトボー
首都圏の防災について考えるシュトボー。専門家がいつ噴火してもおかしくないと指摘する富士山。最悪の場合、東京や神奈川などの広い範囲で火山灰が10cm以上積り、物流がストップするなど、都市機能がまひするおそれがあると想定されている。富士山周辺の自治体では、噴火を想定した防災対策を進めているが、自分ごとに感じてもらうのは難しいとのこと。富士河口湖町で富士山の噴火を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.